• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全ゲノムSNP解析による,家族性肺線維症感受性遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 17659248
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

萩原 弘一  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00240705)

研究分担者 貫和 敏博  東北大学, 医学部, 教授 (40129036)
屋良 さとみ  琉球大学, 医学研究科, 助手 (00404583)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード家族性肺線維症 / 肺胞微石症 / homozygosity fingerprinting / 近親婚 / autozygous segment / 共通祖先 / 劣性遺伝 / GeneChip
研究概要

[背景]家族性肺線維症は,比較的若年で急速に肺の線維化を来す難治疾患である.日本での症例数はそれほど多いものではないが,その研究は厚生労働省特定疾患である特発性肺線維症の病因究明・治療開発に有用であると考えられている.
[目的と方法]我々は,昨年の萌芽研究にて解明した肺胞微石症責任遺伝子の同定手法(homozygosity fingerprinting)を明確に定義し,コンピュータプログラムとして完成させ,そのアルゴリズムを特許申請した.また,そのプログラムを適応すべく,家族性肺線維症症例の解析を開始した.
〔結果]家族性肺線維症症例を6例収集することができ,インフォームドコンセントを取得した後にGeneChipによるSNP解析に着手した.現在,GeneChip解析の結果を待っている所である.そのデータを,前述したアルゴリズムにて解析する.
[結語】我々が新たに作成したアルゴリズム,コンピュータプログラムを特許申請した.家族性肺線維症症例を収集し,6例に関してGeneChip解析を開始した.現在その結果を待っていることである.今後更なる症例の追加を計画している

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] GeneChipを用いた全ゲノムSNP解析から肺胞微石症責任遺伝子を同定する2005

    • 著者名/発表者名
      萩原弘一
    • 雑誌名

      分子呼吸器病 9

      ページ: 494-495

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 特許申請2005

    • 発明者名
      萩原 弘一
    • 権利者名
      萩原 弘一, トミーデジタルテクノロジー, 埼玉医科大学
    • 産業財産権番号
      2005-203654
    • 出願年月日
      2005-07-12
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi