• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規腎機能制御遺伝子・オーファン受容体LGR4の機能解析とリガンド探索

研究課題

研究課題/領域番号 17659251
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東北大学

研究代表者

西森 克彦  東北大学, 大学院農学研究科, 教授 (10164609)

研究分担者 松原 光伸  東北大学, 大学院医学研究科, 助教授 (30282073)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードオーファン受容体 / GPCR / LGR4 / 腎臓 / EOB / 角化細胞 / GPR48 / ノックアウトマウス / 新生致死 / 腎臓障害 / Cre-LoxP / EOB (Eye Open at Birth)
研究概要

Hueh AJらにより発見されたLGR4 (leucine-rich repeat containing G-protein coupled receptor 4)は、FSHR、LHR、TSHRなどと近縁と考えられる7回膜貫通型受容体のGPCR (G-protein coupled receptor)である。動物の腎臓や肝臓、卵巣、大腸、皮膚角化細胞、角膜など様々な組織での発現が観察されている。そのリガンドは未だに不明でありorphan受容体である。その生体に於ける機能を明らかにする為、我々はコンディショナル型LGR4KOマウスを作製し、まずCAG-Creマウス(全身でCreが発現するマウス)と掛け合わせ、LGR4遺伝子を全く持たないマウスを作製した。得られたLGR4-/-(ヌル)マウスはその半数が胎生致死を示し、残りも生後1〜2日間でその大半が死亡した。かろうじて出生したP1(生後1日以内)マウスは発育遅滞を示し出生時の体重が標準の7割しかなかった。特に腎臓が著しい綾小化(標準の3割)を示し、P1ヌルマウスの血漿クレアチニン値は有意に高く、糸球体密度の低下、腎炎の誘発とそこから正常に回復出来ない繊維化の傾向を示し、LGR4とその未知のリガンドが、腎臓発生後期段階、又はその最終段階での腎機能完成に必須の役割を持つことが示唆された(Kato S. et al, Nephron experimental, 2006)。一方、LGR4は皮膚角化細胞で高い発現を示し、角化細胞の移動性が損なわれた場合の典型症状であるEOB (Eye Open at Birth)を示したので、EOB新生児ヌルマウスから調製した培養角化細胞の移動性を測定したところ、これが損なわれていることが明らかになった。皮膚角化細胞での機能と腎臓形成/炎症過程からの回復における必要性を分離して解析するため、皮膚角化細胞特異的に発現するK5-CreマウスとfloxedLGR4マウスを掛け合わせ、皮膚角化細胞特異的LGR4欠損マウスを作製したところ、このマウスは腎臓変性と致死性から共に回避し、角化細胞の異常のみを示した。この研究でLGR4は、新規の角化細胞移動1生を制御する機能を持つことが明らかになった(投稿中)。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Highly Induced DNA Recombination Mediated by Membrane Permeabilized Recombinant Cre Protein in Mouse Primary Cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Hidema, S., Maruyama, T., Kato, S., Nishimori,K
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 71

      ページ: 817-820

    • NAID

      10027513091

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Human Smooth Muscle a-Actin Promoter Drives Cre Recombinase Expression in Cranial Suture in Addition to Smooth Muscle Cells2007

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, T., Hatakeyama, S., Miwa, T., Nishimori,K.
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Oxytocin-induced phasic and tonic contractions are modulated by the contractile machinery rather than the quantity of oxytocin receptor.2007

    • 著者名/発表者名
      Kawamata, M., Tonomura, Y., Kimura, T., Yanagisawa, T., Nishimori,K.
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol. Endocrinol Metab 292

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Leucine-Rich Repeat-Containing G Protein-Coupled Receptor 4 (LGR4; Gpr48) is essential for renal development in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      KATO, S., MATSUBARA, M., MATSUO, T., MOHRI, Y., KAZAMA, I., HATANO, R., UMEZAWA, A., NISHIMORI,K.
    • 雑誌名

      Nephron Experimental 104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mice deficient in Dmrt7 show infertility with spermatogenic arrest at pachytene stage.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamata, M., Nishimori, K.
    • 雑誌名

      FEBS Letter 580

      ページ: 6422-6446

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Leucine-Rich Repeat-Containing G Protein-Coupled Receptor 4 (LGR4;Gpr48) is essential for renal development in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      S.KATO, M.MATSUBARA, T.MATSUO, Y.MOHRI, I.KAZAMA, R.HATANO, A.UMEZAWA, K.NISHIMORI^1
    • 雑誌名

      Nephron Experimental (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pervasive social deficits, but normal parturition, in oxytocin receptor-deficient mice2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Takayanagi, M.Yoshida, I.F.Bielsky, H.E.Ross, M.Kawamata, T.Onaka, T.Yanagisawa T.Kimura, M.M.Matzuk, L.J.Young, K.Nishimori
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 102

      ページ: 16096-16101

    • NAID

      120000787413

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Salt loading reduces hypothalamic noradrenaline release after noxious stimuli2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Takayanagi, K.Nishimori, T.Onaka
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 391

      ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi