• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン利尿因子フォスファトニン感受ペプチドASARM受容体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17659256
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

宮本 賢一  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (70174208)

研究分担者 桑波田 雅士  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (30304512)
伊藤 美紀子  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (50314852)
瀬川 博子  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (70325257)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードフォスファトニン / 受容体 / エンドサイトーシス / トランスポーター / 腎
研究概要

リン利尿因子フォスファトニンは、リン代謝の中心的分子であり、その分子から分解されて放出されるAcidic serine asparate rich motof peptide ASARMペプチドは、カルシウム/リン代謝、エネルギー代謝(糖代謝)および腎機能や骨代謝などに重要なペプチドホルモンである。フォスファトニン感受ペプチドASARMは腎近位尿細管無機リン酸(以下リン)トランスポーター(Na/Pi cotransporter type IIa)に作用し、本分子の細胞膜から細胞質へのエンドサイトーシスを促進する。本研究では、ASARM受容体を同定する為に行った。ASARMによるtype IIaの腎近位尿細管細胞での発現抑制機構は、type IIa蛋白の第3細胞内ループにおけるdibasic motif (KRモチーフ)に認識される、メガリンを介するエンドサイトーシスに依存していた。我々はこのシグナル配列を認識する分子Na/Pi-Pex19を同定した。Na/Pi-Pex19の結合蛋白としてAP-2などの蛋白質がさらに必要であった。AP-2のμ2鎖はジチロシンモチーフやジロイシンモチーフを介して細胞膜蛋白を認識し、エンドサイトーシスを誘導した。そこで、Pex19とAP-2μ2鎖の結合モチーフについてyeast-two hybrid systemおよびpulldown assay法を行った結果、すでに知られている、IIa結合蛋白質であるNHERF1,PDZK1などに加えて、膜蛋白EST10876を同定した。EST10876は膜貫通1回のII型膜糖蛋白であり、細胞膜と細胞内器官に局在が確認された。EST10876の局在は、腎近位尿細管刷子縁膜に限局して確認された。ラベル化ASARMを用いて、EST10876クローンを発現させたCOS細胞との相互作用の検討を行い、EST10876とASARMとの結合を確認した。ただし、ASARMによるIIaエンドサイトーシスは、PTHなどに見られる迅速な分子移動が確認できないので、さらなる分子がエンドサイトーシスに必要と考えられた。また本クローンは、腎臓近位尿細管細胞に発現しているため、培養細胞系で各種RNAiを用いたノックダウン細胞において、ASARMとの結合は消失した。以上より、EST10879はASARM受容体として機能している可能性が考えられた。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Circulating FGF-23 is regulated by 1 alpha,25-dihydroxyvitamin D3 and phosphorus in vivo.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito H
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 280(4)

      ページ: 2543-2549

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of inorganic phosphate transport in osteoclast like cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Ito M
    • 雑誌名

      Am J Physiol. 288

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Vitamin D and phosphate regulate tibroblast groeth factor-23 in K-562 cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Ito M
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab. 288

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of the vitamin receptor in FGF23 action on phosphate metabolism.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K
    • 雑誌名

      Biochem J. 390

      ページ: 325-331

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of membrane microdomains in PTH-mediated down-regulation of NaPi-IIa in opossum kidney cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Nashiki K
    • 雑誌名

      Kidney Int. 68(3)

      ページ: 1137-1147

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction of a farnesylated protein with renal type IIa Na/Pi co-transporter in response to parathyroid hormone and dietary phosphate.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito M
    • 雑誌名

      Biochem J. 377

      ページ: 607-616

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Intestinal Na-Pi cotransporter adaptation to dietary Pi content in vitamin D receptor2004

    • 著者名/発表者名
      Segawa H
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol. 287

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Internalization of renal type IIc Na/Pi cotransporter in response to a high phosphate diet.2004

    • 著者名/発表者名
      Segawa H
    • 雑誌名

      Am J Physiol.Renal Physiol. 288

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi