• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Dorfin-CHIP融合タンパク質による筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療

研究課題

研究課題/領域番号 17659261
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

祖父江 元  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20148315)

研究分担者 丹羽 淳一  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, COE研究員 (50378022)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / Dorfin / CHIP / 変異SOD1 / ユビキチンリガーゼ / プロテアソーム / キメラタンパク質
研究概要

変異SOD1特異的ユビキチンリガーゼ(E3)であるDorfinの導入によりALSモデル動物である変異SOD1-Tgマウスの生存期間を延長しうるが、その効果は十分でない。Dorfinの半減期が短く、Tgマウスにおいて高発現を長期間維持することが難しいことが原因と考えられたため、我々はこのDorfinの欠点を克服し治療効果を高めるために、変異SOD1特異的結合能を保持しつつ、より安定して発現する人工E3の開発を試みた。DorfinのC末端側にある疎水性部位が変異SOD1結合ドメインであることを同定し、強力なE3活性を有するCHIPのユビキチン化活性部位と融合したキメラタンパク質を作製した。変異SOD1に対する結合力が強く、十分なE3活性を保持するためには、CHIPのU-Box部位をN末端側に持ち、Dorfinの変異SOD1結合部位をC末端側に有する必要があった。野生型Dorfinもユビキチン化活性部位をN末端側に有するため、N末端側にE3活性部位、C末端側に基質結合部位を有する構造が、変異SOD1特異的E3として機能するために重要であることが示唆された。
本研究により野生型Dorfinに比べ、より強力な変異SOD1ユビキチン化・分解促進活性を有し、安定して発現するキメラタンパク質Lが得られた。キメラタンパク質Lは、Neuro2aに対する変異SOD1の毒性軽減効果も野生型Dorfinに比較して強く、このキメラタンパク質を導入することで、変異SOD1-Tgマウスの治療効果が野生型Dorfinを導入した場合よりも高まることが期待できる。遺伝子工学的手法を用いて、神経変性疾患の原因タンパク質を強力に分解する人工タンパク質を開発する手法は、ALSのみならず、パーキンソン病やアルツハイマー病などの異常タンパク質蓄積により生ずる神経変性疾患の治療戦略として今後有望であると思われる。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] Modulation of Hsp90 function in neurodegenerative disorders : a molecular targeted therapy against disease-causing protein.2006

    • 著者名/発表者名
      Waza M, Adachi H, Katsuno M, Minamiyama M, Tanaka F, Doyu M, Sobue G
    • 雑誌名

      J Mol Med (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pathogenesis, animal models and therapeutics in spinal and bulbar muscular atrophy (SBMA).2006

    • 著者名/発表者名
      Katsuno M, Adachi H, Waza M, Banno H, Suzuki K, Tanaka F, Doyu M, Sobue G
    • 雑誌名

      Exp Neurol (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mutant androgen receptor accumulation in spinal and bulbar muscular atrophy scrotal skin : A pathogenic marker.2006

    • 著者名/発表者名
      Banno H, Adachi H, Katsuno M, Suzuki K, Atsuta N, Watanabe H, Tanaka F, Doyu M, Sobue G
    • 雑誌名

      Ann Neurol 59

      ページ: 520-526

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Disease progression of human SOD1 (G93A) transgenic ALS model rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto A, Okada Y, Nakamichi M, Nakamura M, Toyama Y, Sobue G, Nagai M, Aoki M, Itoyama Y, Okano H
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 83

      ページ: 119-133

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Underediting of GluR2 mRNA, a neuronal death inducing molecular change in sporadic ALS, does not occur in motor neurons in ALS1 or SBMA.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Y, Sun H, Ito K, Hideyama T, Aoki M, Sobue G, Tsuji S, Kwak S
    • 雑誌名

      Neurosci Res 54

      ページ: 11-14

    • NAID

      10020613977

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pharmacological induction of heat-shock proteins alleviates polyglutamine-mediated motor neuron disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Katsuno M, Sang C, Adachi H, Minamiyama M, Waza M, Tanaka F, Doyu M, Sobue G
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 102

      ページ: 16801-16806

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 17-AAG, an Hsp90 inhibitor, ameliorates polyglutamine-mediated motor neuron degeneration.2005

    • 著者名/発表者名
      Waza M, Adachi H, Katsuno M, Minamiyama M, Sang C, Tanaka F, Inukai A, Doyu M, Sobue G
    • 雑誌名

      Nature Med 11

      ページ: 1088-1095

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene expression profile of motor neurons in sporadic amyotrophic lateral sclerosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Jiang YM, Yamamoto M, Kobayashi Y, Yoshihara T, Liang Y, Terao S, Takeuchi H, Ishigaki S, Katsuno M, Adachi H, Niwa J, Tanaka F, Doyu M, Yoshida M, Hashizume Y, Sobue G
    • 雑誌名

      Ann Neurol 57

      ページ: 236-251

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Widespread nuclear and cytoplasmic mutant androgen receptor accumulation in spinal and bulbar muscular atrophy.2005

    • 著者名/発表者名
      Adachi H, Katsuno M, Minamiyama M, Waza M, Sang C, Nakagomi Y, Kobayashi Y, Tanaka F, Doyu M, Inukai A, Yoshida M, Hashizume Y, Sobue G
    • 雑誌名

      Brain 128

      ページ: 659-670

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuronal intranuclear hyaline inclusion disease showing motor-sensory and autonomic neuropathy.2005

    • 著者名/発表者名
      Sone J, Hishikawa N, Koike H, Hattori N, Hirayama M, Nagamatsu M, Yamamoto M, Tanaka F, Yoshida M, Hashizume Y, Imamura H, Yamada E, Sobue G
    • 雑誌名

      Neurology 65

      ページ: 1538-1543

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The wide spectrum of clinical manifestations in Sjogren's syndrome-associated neuropathy.2005

    • 著者名/発表者名
      Mori K, Iijima M, Koike H, Hattori N, Tanaka F, Watanabe H, Katsuno M, Fujita A, Aiba I, Ogata A, Saito T, Asakura K, Yoshida M, Hirayama M, Sobue G
    • 雑誌名

      Brain 128

      ページ: 2158-2535

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical and electrophysiologic correlates of IVIg responsiveness in CIDP.2005

    • 著者名/発表者名
      Iijima M, Yamamoto M, Hirayama M, Tanaka F, Katsuno M, Mori K, Koike H, Hattori N, Arimura K, Nakagawa M, Yoshikawa H, Hayasaka K, Onodera O, Baba M, Yasuda H, Saito T, Nakazato M, Nakashima K, Kira J, Kaji R, Oka N, Sobue G
    • 雑誌名

      Neurology 64

      ページ: 1471-1475

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Thiamine-deficiency neuropathy in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Koike H, Iijima M, Mori K, Hattori N, Sobue G
    • 雑誌名

      Res Adv in Neurology 2

      ページ: 45-55

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi