• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪萎縮性糖尿病の脂肪細胞治療-レシピエントモデルの脂肪萎縮症ヌードマウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659283
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 内分泌学
研究機関京都大学

研究代表者

中尾 一和  京都大学, 医学研究科, 教授 (00172263)

研究分担者 伊藤 裕  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40252457)
細田 公則  京都大学, 医学研究科, 講師 (40271598)
益崎 裕章  京都大学, 医学研究科, 助手 (00291899)
海老原 健  京都大学, 医学研究科, 助手 (70362514)
藤倉 純二  京都大学, 医学研究科, 助手 (70378743)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードレプチン / 脂肪萎縮性糖尿病 / 脂肪細胞 / 細胞治療 / 骨髄由来間葉系幹細胞
研究概要

我々はレプチン過剰発現トランスジェニックマウスを開発してレプチンの摂食抑制作用とインスリ感受性亢進作用などを証明してきた。脂肪萎縮性糖尿病は、全身性脂肪組織欠如による著明なインスリン抵抗性を伴う難治性糖尿病であるが、我々は、レプチン過剰発現トランスジェニックマウスとの交配により脂肪萎縮症モデルA-ZIP/F-1マウスのインスリン抵抗性と高血糖と高脂血症が著明に改善することを明らかにし、その成果を臨床に応用して、ヒト脂肪萎縮性糖尿病のレプチン補充療法を行い、6症例全例で劇的な改善効果を証明してきた。脂肪細胞の欠如が脂肪萎縮性糖尿病の根本的原因であり、また脂肪組織からレプチン以外に多種類のadipocytokineが分泌されている。これらの理由から、本研究で、我々は、注射によるレプチン補充療法に代わる根本的治療法として、脂肪細胞の細胞治療の開発を目指す。脂肪細胞のsourceとしては、骨髄由来間葉系幹細胞、歯髄由来幹細胞(SHED)などを検討し、ヒトで最も多くの脂肪細胞を誘導できる方法を検討した。これまでの検討で、歯髄由来幹細胞(SHED)から骨芽細胞は誘導されるが、脂肪細胞への誘導はほとんど検出されなかった。骨髄由来間葉系幹細胞からは低い割合ではあるが、脂肪細胞は分化誘導されることを確認した。しかし細胞治療に用いるには不十分な量であり、現在、より効率良く分化誘導する方法の検討を行っている。ヒト脂肪萎縮性糖尿病患者へ移植するヒト脂肪細胞の臨床応用の基礎的検討として、細胞治療のための新規のモデルマウスとして、ヌードマウスの遺伝的背景のA-ZIP/F-1マウス(脂肪萎縮症ヌードマウス)の開発を行っているが、交配に困難があり、現在、顕微受精を行って、検討している。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Notch/Rbp-j signaling prevents premature endocrine and ductal cell differentiation in the pancreas.2006

    • 著者名/発表者名
      J.Fujikura, K.Hosoda, et al.
    • 雑誌名

      Cell Metab. 3・1

      ページ: 59-65

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene Expression of a Membrane-Bound Fatty Acid Receptor, GPR40, in Pancreas and Islet Cell Tumors in Humans- Evidence for GPR40 Expression in Pancreatic Beta Cells and Its Implication in Insulin Secretion in Humans -2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tomita, K.Hosoda, et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia. in press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Low-intensity contraction activates the {alpha}1 isoform of 5'AMP-activated protein kinase in rat skeletal muscle.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Toyoda, K.Hosoda, et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab. 90・E

      ページ: 583-590

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of Rat Insulin II Promoter-Ghrelin Transgenic Mice and Rat Glucagon Promoter-Ghrelin Transgenic Mice.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Iwakura, K.Hosoda, et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280・15

      ページ: 15247-15256

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Skeletal muscle AMP-activated protein kinase phospholylation parallels metabolic phenotype in leptin transgenic mice under dietary modification.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tanaka, K.Hosoda, et al.
    • 雑誌名

      Diabetes. 54・8

      ページ: 2365-2374

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] GPR40 gene expression in human pancreas and insulinoma.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tomita, K.Hosoda et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 338・4

      ページ: 1788-1790

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi