• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凝固外因系と自然免疫系のクロストークとシナージズム

研究課題

研究課題/領域番号 17659294
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 征郎  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20082282)

研究分担者 橋口 照人  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (70250917)
内村 友則  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (20363616)
阿邉山 和浩  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 客員助教授 (30284897)
伊藤 隆史  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (20381171)
山口 宗一  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (20325814)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード感染症 / 細菌 / 微生物 / 病理学 / HMGB1
研究概要

課題と計画に基づき研究し、以下の結果を得た。
1.血小板にはどのようなtoll-like receptors(TLRs)が発現しているのかフローサイトメターとウェスターンプロット法で解析し、以下の結果を得た。
1)TLR-2,-4が発現していることは確認しているが、TLR-2の発現は弱い。TLR-4の発現は強い。
2.TLR-4は機能しているか?
1)TLR-4はエンドトキシン(LPS)の受容体であるが、LPSで血小板を刺激すると、血小板は、CD41を発現し、活性化される。しかし通常の活性化と異なり、明らかな凝集、放出反応は起きない。しかし、内因性カンナビノイドである2-arachidonolylglycerol(2-AG)の産生、放出反応は観察される。
2)またLPS刺激により、血小板はCD41を発現し、好中球とハイブリットを形成する。
3.どのような生理的意義、病態に関わっているか?
怪我はすなわち上皮系というバリアーの障害を意味するが、この時、生体は【止血】と【病原体排除=免疫】を立ち上げなければならない。LPSは血小板と単球/マクロファージ上に発現しているTLR-4を介し、アナンダマイドと2-AG、組織因子(単球/マクロファージ)を産生して止血と免疫、特に自然免疫の活性化に関わるものと考えられた。しかし、これが過剰の場合には、ショック、DIC/MOF(多臓器不全)につながるものと予想された。
このように、自然免疫系と止血系の間にはクロストークとシナージズムがあり、これが怪我、すなわち、上皮というバリアー破綻の際には相連動して、生態防御に重要な役割を果たすものと考えられる。しかし、一方ではこれはショック、DIC/MOFなどの病態にも関与しているものと結論付けられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] High-mobility group box 1 protein promotes development of microvascular thrombosis in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Maruyama I, et al.
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost. 5(1)

      ページ: 109-116

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Endocannabinoid, anandamide in gingival tissue regulates the periodontal inflammation through NF-kappaB pathway inhibition.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Y, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 580・2

      ページ: 613-619

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cepharanthine triggers apoptosis in a human hepatocellular carcinoma cell line (HuH-7) through the activation of JNK1/2 and the downregulation of Akt.2006

    • 著者名/発表者名
      Biswas KK, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 580・2

      ページ: 703-710

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The N-terminal domain of thrombomodulin sequesters high mobility group-B1 protein, a novel anti-inflammatory mechanism.2005

    • 著者名/発表者名
      Abeyama, K., Maruyama, I., et al.
    • 雑誌名

      J Clin Invest 115・5

      ページ: 1267-1274

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Activated protein C, a natural anticoagulant protein, has antioxidant properties and inhibits lipid peroxidation and advanced glycation end products formation.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamaji K, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • 雑誌名

      Thrombosis Research 115・4

      ページ: 319-325

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition of thrombin-induced vascular endothelial growth factor production in human neuroblastoma (NB-1) cells by argatroban.2005

    • 著者名/発表者名
      Sarker KP, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • 雑誌名

      Pathophysiology of Haemostasis and Thrombosis 34・1

      ページ: 41-47

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi