• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膠原病発症における抗原による遷延感作機構とそのシステム制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659301
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

塩沢 俊一  神戸大学, 医学部, 教授 (40154166)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード膠原病 / シミュレーション / 遷延感作実験 / 免疫応答系
研究概要

多変数複雑系である免疫応答系の変調すなわち膠原病を、システム工学的に扱い微分方程式で記述し、さらに現実的に抗原提示細胞上に提示された抗原のT細胞への授受関係が総体としてみた場合の微分方程式による数学的記述を行なうと現実を無視した簡易な方程式になってしまい実態に即していないため、個々の応答要素を集団の中にある個々の細胞としてビジュアルベーシックで個別に記述した。実験では、一個の抗原提示細胞当たり20個の結合手がある。抗原提示細胞の寿命はリンパ節に流入してから約20時間強であるが、リンパ節において抗原提示細胞が合致した抗原特異的ナイーブT細胞に出会うことが出来ると、その寿命は約10時間延長される。ナイーブT細胞のリンパ節への流入数には制限を設けておらず、ナイーブT細胞は時間的に次々と流入して来る設定で、時間ごとに順次抗原提示細胞の結合手が埋まって行く。20本の結合手を時間的に異なる(順次流入した)ナイーブTが取り合うことになりこの間の授受関係の記述が個別的であった。次いで、抗原提示細胞上に一定時間以上結合したナイーブT細胞だけが初めて成長を遂げて活性型T細胞(Tac)となる。Tacになってから以後は、一回の分裂をへてTh1細胞となり、3回の分裂を経てTh2細胞に分化することが実験的検証済みであるので、当該情報をプログラムした。私達は同時に、組上げた式を検証するために、抗原が一回流入した場合の免疫応答のシミュレーションを行ないこれを実験的に検証した。最終的に、抗原がある時間間隔を置いて流入して来た場合、すなわち遷延感作(繰り返し刺激)状態における免疫応答系の時間的動態を把握する。しかし、本研究によっても免疫記憶に関する実験が現段階では確定的でないので、当該部分をシミュレーションを優先させて最適条件を得た。検証のための実験系は、OVA応答のみを強く発現できるOVA受容体トランスジェニックマウスを使用する予定であったが、現在戦線感作機構の分子機序の解明に手間取ってここまでの解明には至らなかった。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Heat shock protein 90 is required for increased DNA binding Activity of activator protein-1, a heterodimer of Fas/JunD, in rheumatoid synovial cells Under inflammatory stimuli.2005

    • 著者名/発表者名
      Murata M
    • 雑誌名

      Int Mol Med 15巻

      ページ: 645-653

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Estrogen specifically stimulates expression and production of osteoprotegerin from rheumatoid synovial fibroblasts.2005

    • 著者名/発表者名
      Mitani M
    • 雑誌名

      Int Mol Med 5巻

      ページ: 827-832

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Whole genome association study of rheumatoid arthritis using 27039 microsatellites.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamiya G
    • 雑誌名

      Human Mol Genet 14巻

      ページ: 2305-2321

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The promoter region of death receptor 3 (DR3) is Specifically hypermethylated in rheumatoid synovial cells.

    • 著者名/発表者名
      Takami N
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Anchorage on fibronectin via VLA-5 (α5β1 integrin) protects rheumatoid synovial cells from Fas-induced apoptosis.

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa A
    • 雑誌名

      Ann Rheum Dis (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Serum levels and pharmacodynamics of methotrexate and its metabolite 7-hydroxy methotrexate in Japanese patients with rheumatoid arthritis treated with 2mg capsule of methotrexate 3 times a week.

    • 著者名/発表者名
      Shiozawa K
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本臨床63巻増刊号、関節リウマチの成因と病態生理、DR3遺伝子変異2005

    • 著者名/発表者名
      塩沢俊一
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本臨床社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 膠原病学2005

    • 著者名/発表者名
      塩沢俊一
    • 総ページ数
      632
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「内科疾患診療マニュアル」成人病発症スティル病(富野康日出編)2005

    • 著者名/発表者名
      塩沢俊一
    • 総ページ数
      700
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「内科疾患診療マニュアル」HLA-B27関連関節炎(富野康日出編)2005

    • 著者名/発表者名
      塩沢俊一
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi