研究課題/領域番号 |
17659305
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
膠原病・アレルギー・感染症内科学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
加藤 智啓 聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 助教授 (80233807)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 生体分子 / 生理活性 / 蛋白質 / 内科 / プロテオーム |
研究概要 |
難治性である自己免疫疾患において病態解明と早期診断法の確立は社会的要請である。本研究は血液など体液中に存在する分子量5000(5kD)以下の小ペプチド群(以下、ペプチド)を対象とし、自己免疫疾患の診断に有用あるいは病態に関与する新規ペプチドを網羅的スクリーニングにより検出し同定することを目的としている。 最初に膠原病のひとつである強皮症について検討した。患者群、対照疾患群、また健常者群から血液を採取し、血清を調整し、疎水性担体磁気ビーズを用いてペプチド群を単離精製した後、質量分析器(MS)でペプチドの検出を行った。ペプチドピークの差(量差に相当)を、ClinProtプログラムを用い強皮症特異的ペプチドを選別した。その結果、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、健常者に比べ、約10倍から20倍の濃度で存在するペプチドが複数個検出された。さらに、質量分析(MS/MS)を用いて、それらがアルギニン残基の欠如したC3f断片(DRC3f)とその派生ペプチド、あるいはメチル化されたC4断片であることを見出した。特にDRC3fは血管内皮細胞増殖活性もあることを見出した。強皮症の診断と共に病因解析に寄与すると考えられた。本結果は知的財産として権利を確保する特許出願し、その後、学術論文として公表した(Arthritis & Rheumatism印刷中)。さらに全身性血管炎、全身性エリテマトーデスにおいても疾患特異的なペプチドピークの検出に成功し、現在同定を進めている。本申請研究により疾患に関連する血清小ペプチドが検出同定可能であることが明らかとなり、今後、さまざまな疾患において診断と共に病因解析に寄与する血清小ペプチドが確立されるものと期待される。
|