• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X連鎖重症複合免疫不全症に対するキメラ二重鎖切断酵素を利用した遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659309
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東北大学

研究代表者

久間木 悟  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (20311566)

研究分担者 土屋 滋  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30124605)
笹原 洋二  東北大学, 病院・助手 (60372314)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード遺伝子治療 / 重症複合免疫不全症 / X-SCID / γc鎖 / 二重鎖切断酵素 / HSVtk / キメラ二重鎖切断酵素
研究概要

X-SCIDは先天的にT細胞、NK細胞が欠損し、B細胞は抗体を産生できないため、重症な感染症を発症し、乳児期に死亡する致死的疾患である。一般的な治療法は骨髄移植であるが、HLA一致同胞ドナーが存在しない場合の予後は不良である。このためフランスで遺伝子治療が開始された。その結果、遺伝子治療の有効性が示された一方で、レトロウイルスベクターの挿入変異による白血病が報告された。このため、安全性を高めた遺伝子治療の開発が急務となった。そこで我々は生体内に元来備わっている遺伝子相同組み換えによる遺伝子治療法の開発を計画した。一般的に相同組換え効率はきわめて低いが、DNA二重鎖切断部位で組換え効率が上がることが示された。目的とする遺伝子をZnフィンガーで認識させ、そのZnフィンガーと結合させた非特異的二重鎖切断酵素で切断し、組み換えを促進する方法を考えた。コンピュータ解析でγc鎖エクソン5に見出したZnフィンガー結合可能領域をターゲットとしたZnフィンガー開発を試みたが、うまくいかなかった。そこで、昨年度、同様の実験手法で成果をあげたと報告のあった、米国加州Sangamo社のMichael Holmes博士と連絡を取ったが、特許の関係もあり、共同実験は実現しなかった。このため、安全性を高めた遺伝子治療法開発の実験手法を変更し、我々がこれまで研究を進めてきた発がんした場合でもがん細胞を特異的に排除できる自殺遺伝子HSVtkを用いた治療法を応用することとした。具体的にはγc鎖とHSVtkの融合蛋白を発現するベクターを開発した。このベクターの特徴は二つの遺伝子が常に同時に発現でき、これまでのように一方の遺伝子発現のみが不活化される危険性を排除したものであり、理想的な治療法となることが期待できる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Phage φC31 integrase-mediated genomic integration of the common cytokine receptor gamma chain in human T-cell lines.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Y, et al.
    • 雑誌名

      J Gene Med 8

      ページ: 646-653

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of HSVtk suicide gene to X-SCID gene therapy : Ganciclovir treatment offsets gene corrected X-SCID B cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama T, Kumaki S, et al.
    • 雑誌名

      Bioch Bioph Res Comm 341

      ページ: 391-398

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A second-site mutation in the initiation codon of WAS (WASP) gene results in expansion of subsets of lymphocytes in an Wiskott-Aldrich Syndrome patient.2006

    • 著者名/発表者名
      Du W, Kumaki S, et al.
    • 雑誌名

      Hum Mutat 27

      ページ: 370-375

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Rapid screening method for IRAK4 deficiency by flow cytometer.2006

    • 著者名/発表者名
      Takada H, et al.
    • 雑誌名

      J Pediatr 148

      ページ: 546-548

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Omenn syndrome - Review of several phenotypes of Omenn syndrome and RAG1/RAG2 mutations in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato M, et al.
    • 雑誌名

      Allergol Int 2

      ページ: 115-119

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The First Infant Case With Hepatosplenic γδ T-cell Lymphoma After Acute Disseminated Encephalomyelitis-like Exacerbation.2006

    • 著者名/発表者名
      Koga SY, Kumaki S, et al.
    • 雑誌名

      Pediatr Hematol Oncol 28

      ページ: 741-745

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of HSVtk suicide gene to X-SCID gene therapy : Ganciclovir treatment offsets gene corrected X-SCID B cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama T, et al.
    • 雑誌名

      Bioch Bioph Res Comm 341

      ページ: 391-398

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A second-site mutation in the initiation codon of WAS (WASP) gene results in expansion of subsets of lymphocytes in an Wiskott-Aldrich Syndrome patient.2006

    • 著者名/発表者名
      Du W, et al.
    • 雑誌名

      Hum Mutat 27

      ページ: 370-375

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phage φC31 integrase-mediated genomic integration of the common cytokine receptor gamma chain in human T-cell lines.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Y, et al.
    • 雑誌名

      J Gene Med (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rapid screening method for IRAK4 deficiency by flow cytometer.2006

    • 著者名/発表者名
      Takada H, et al.
    • 雑誌名

      J Pediatr (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel JAK3 mutation in a Japanese patient with severe combined immunodeficiency.2005

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama T, et al.
    • 雑誌名

      Pediatr Int 47

      ページ: 575-578

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi