• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄由来多能性組織幹細胞の作成と同幹細胞を用いた心不全疾患治療の基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659314
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関京都大学

研究代表者

平家 俊男  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90190173)

研究分担者 平松 英文  京都大学, 医学研究科, 助手 (40362503)
梅田 勝嗣 (梅田 雄嗣)  京都大学, 医学研究科, 助手 (80397538)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード組織幹細胞 / 再生医学 / 循環器 / ES細胞 / 心筋細胞 / 多能性 / sphere / 間葉系幹細胞 / 骨髄 / 造血幹細胞 / MAPC / sphere法 / 再生医療
研究概要

中枢神経系を含む生体各組織には、組織の再生をつかさどる組織幹細胞が存在することが知られるようになった。従来組織幹細胞は、その由来組織へと分化する能力を有する細胞と理解されてきた。しかし、近年の報告では、由来組織の枠を超えて様々な組織へと分化する能力である可塑性を有することが明らかとなった。造血組織である骨髄よりは、ES細胞に匹敵する多能性を持つMAPC(multipotent adult stem cell)が同定され、基礎的、臨床的見地より注目を集めている。しかし、その分離、同定には困難を伴い、基礎的検討、臨床的応用を視野に入れた場合、効率性、再現性、安定性、容易性を担保とした樹立方法の確立が切望されている。我々は、種々組織幹細胞同定に共通して用いられるsphere培養法に、従来の造血組織由来幹細胞樹立方法を組み合わせることにより、簡便に骨髄由来多能性幹細胞の樹立に成功した。このsphere培養の確立には数週間の時間を要するが、再現性をもってsphereの確立を確認した。このsphere細胞を分化させると、従来の間葉系幹細胞に相当した分化能力(骨細胞、脂肪細胞)を有する。興味あることに、この幹細胞は、従来の骨髄由来組織幹細胞では困難とされてきた心筋細胞や神経細胞への分化を含む、多くの組織細胞へと効率よく分化し得た。心筋障害を惹起したマウスへの同細胞の移植においても、心機能の改善を誘導した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2005 2002 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Isolation and characterization of bone marrow-derived mesenchymal progenitor cells with myogenic and neuronal properties2007

    • 著者名/発表者名
      Shiota M, Heike T et al.
    • 雑誌名

      Exp Cell Res 313

      ページ: 1008-1023

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Two different roles of purified CD45+ c-kit+ Sca-1+ Lin- cells after tansplantation in muscles2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto M
    • 雑誌名

      Stem Cells 23

      ページ: 610-610

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pospective characterization of neural stem cells by flow cytometry anakysis using a combination of surface2005

    • 著者名/発表者名
      Nagato M
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 80

      ページ: 456-456

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of cardiac stem cells withFLK1, CD31, and VE-cadherin expression during embryonic stem cell differentiation2005

    • 著者名/発表者名
      Iida M
    • 雑誌名

      FASEB J 19

      ページ: 371-371

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stem cell plasticity in hematopoietic system2002

    • 著者名/発表者名
      Heike T
    • 雑誌名

      Inflamation and Regeneration 25

      ページ: 90-90

    • NAID

      10011958317

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A neurosphere-derived factor, Cystatin C, supports differentiation of ES cells into neural stem cells

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA in press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification and characterization of hemangiogenic progenitors during cynomolous monkey embryonic stem cell differentiation

    • 著者名/発表者名
      Umeda K
    • 雑誌名

      Stem Cells in press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi