研究課題/領域番号 |
17659319
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
横田 俊平 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (10158363)
|
研究分担者 |
森 雅亮 横浜市立大学, 医学部, 準教授 (30254204)
今川 智之 横浜市立大学, 附属病院, 準教授 (20336548)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 川崎病 / 病因蛋白質 / プロテオーム / 治療前後 / IL-6 / 抗IL-6レセプター抗体 / プロテオーム解析法 / DNAチップ / 原因検索 / ケモカイン / Th1 / Th2バランス |
研究概要 |
本研究の目的は、急性期および回復期の川崎病患者の血清蛋白をブロテオーム法により網羅的に解析し、川崎病患者でみられる疾患特異的蛋白質を同定することで、川崎病の成因を最近開発され実用化された最新のアプローチ法で模索することにあった。本研究では、2D-DIGE(蛍光標識二次元ディファレンシャルゲル電気泳動)法、iTRAQ(Isotope Tag for Relative and AbsoluteQuantitation)法の2つの方法によって川崎病患者の血清、血漿中で変動する多数のタンバク質を検出、同定できた。これらのうち、血管新生制御因子(色素上皮由来因子、アンジオテンシン、トロンボスポンジン)や血栓形成制御因子(ヘパリンコファクター2、ヒスチジン・リッチ・グリコプロテイン)などは川崎病の後遺症とされる冠動脈瘤の形成に関与している可能性が考えられる。 具体的に行った解析は以下の通りである。 (1)プロテオーム解析による川崎病患者末梢白血球および血清中の疾患特異的蛋白の同定(昨年度からの継続) ・患者血球および血清中蛋白質の分離精製、LC-MS/MS法による蛋白質の同定:得られたペプチドの質量および部分配列情報をデータベースで探索してゲル上に表出した蛋白質を同定した。 ・疾患特異的蛋白質情報のデータベース化:得られた遺伝子情報および機能に関する情報をデータベース化することに努めた。 (2)大量ガンマグロブリン治療(IVGG)反応性の予測および無効例に対する高次治療の指標の確立: ・同定し得た病因蛋白について臨床症状に照合してその意義を検討することに従事した。 ・臨床的な側面から、検体提供者である患者の臨床症状や臨床経過、治療反応性などをデータベース化し、今後IVGG療法の反応性を予測し、無効例に対して血漿交換法など高次治療の必要性の指標を確立することに努めた。
|