• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線による脳皮質発達障害の分子機構:神経細胞遊走障害とCR細胞特定遺伝子の関連

研究課題

研究課題/領域番号 17659330
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

孫 学智  独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, 主任研究員 (00284323)

研究分担者 藤森 亮  独立行政法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, チームリーダー (50314183)
高橋 千太郎  独立行政法人放射線医学総合研究所, 研究員 (60163268)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード放射線 / 神経細胞
研究概要

医療放射線あるいは環境放射線によるヒト胎内被ばく問題になるのは精神遅滞や脳の発達障害である。その原因のひとつは胎児の脳は放射線に最も感受性が高い器官であり、脳皮質の発生過程の神経細胞死と神経細胞の遊走障害と考えられる。しかし、神経細胞の遊走障害の分子機構、特に神経細胞遊走障害と脳皮質層状構造の形成と神経細胞遊走の役割を果たしているCajal-Retzius細胞の関連についてはまだ解明されてない。本研究はmGluR2遺伝子のプロモーターにGFP発現遺伝子を組み込んでいたトランスジェニックマウスを用いて、放射線による大脳皮質形成障害、神経細胞遊走異常に関して免疫組織化学的な検索を行った。妊娠13日のマウスに1.5GyのX線を照射し、神経細胞の遊走を調べるため、妊娠15日にプロモデオキシウリジン(BrdU)30mg/kgを母体に腹腔内投与した。照射6時間後及び生後2日、8週に胎仔の大脳を採取し、固定後、脳の横断切片を作成した。HE染色あるいは抗BrdU、抗midkineと抗CR50抗体を用いた免疫組織化学染色により脳皮質層状構造、異なるタイプの神経細胞の配列及びBrdU標識神経細胞遊走・分布を観察した。放射線照射した脳では異常な大脳皮質層が形成され、多くの標識細胞は皮質原基の下部に滞留していた。大脳皮質I層にあるCR50陽性Cajal-Retzius細胞は明らかに減少していた。これらのCajal-Retzius細胞は神経細胞遊走の際、scaffoldingの役割を果たすことから、Cajal-Retzius細胞の欠如が神経細胞遊走障害の原因の一つと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Brain malformations in the mouse prenatally exposed to irradiation2007

    • 著者名/発表者名
      孫 学智
    • 学会等名
      7th IBRO World Congress of Neuroscience
    • 発表場所
      Melbourne,Australia
    • 年月日
      2007-07-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Learning deficit in the rat prenatally exposed to X-irradiation2007

    • 著者名/発表者名
      孫 学智
    • 学会等名
      第47回日本先天異常学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-07-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi