• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子トラップ法による毛包組織特異的遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17659341
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関島根大学

研究代表者

松崎 貴  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (90241249)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード遺伝子トラップ / 毛包 / ウイルスベクター / EGFP / In utero遺伝子導入 / In utero遺伝子導入法
研究概要

羊水中にウイルスベクターを注入することで、レポーター遺伝子を持つ遺伝子トラップベクターを毛包上皮細胞の起源となる胎児の外胚葉性上皮細胞に導入し、毛包組織特異的遺伝子を同定するため、トラップベクターの構築と組み換えウイルスの作製、感染実験を行った。一昨年はレトロウイルス,昨年はレンチウイルスをベースに遺伝子トラップベクターの構築行ったがうまくいかなかったことから,本年度はViraPowerシステムを導入してトラップベクターを構築した。遠心濃縮法で回収した組換えウイルスをポリLリジンとともに胎生10.5日のICR羊水中に注入することで、胎仔の外胚葉性上皮幹細胞に感染させた。その結果,導入マーカーのEGFPを毛包組織に発現する個体が5個体確認された。遺伝子導入細胞集団は1個体当たり1〜3カ所,合計7カ所みられた。導入細胞を含む凍結切片からRNAを抽出し,RACE法によりトラップ遺伝子の回収を試みたが、再現性のある結果が得られず候補遺伝子が絞りきれなかった。同時に試みた培養繊維芽細胞細胞に対する遺伝子トラップ実験においては、6例中3例においてトラップ遺伝子の同定が可能であったことから、原理的には個体からも検出可能であると考えられる。今後さらに、トラップ個体からの遺伝子回収法ならびに遺伝子配列決定方法の改良、およびウイルスベクター作製法の改善によるウイルス感染/トラップ効率上昇を図ることで、毛包組織特異的遺伝子を容易に同定できると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hair cycle-dependent changes of alkaline phosphatase activity in the mesenchyme and epithelium in mouse vibrissal follicles2007

    • 著者名/発表者名
      Machiko Iida
    • 雑誌名

      Development Growth and Differentiation 49

      ページ: 185-195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Hair Cycle-Dependent Changes of Alkaline Phosphatase Activity in the Mesenchyme and Epithelium in the Hair Bulb of Mouse Vibrissal Follicles.2007

    • 著者名/発表者名
      Iida, M., Ihara, S., Matsuzaki, T.
    • 学会等名
      5th International Congress of Hair Research
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2007-06-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi