• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複雑性PTSDの診断と治療過程に関する評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659347
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関筑波大学

研究代表者

森田 展彰  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (10251068)

研究分担者 中谷 陽二  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (30164221)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード複雑性PTSD / DESNOS(Disorders of Extrme Stress, Not Otherwise Specified) / SIDES(Strutued Interview for DESNOS, SIDES) / トラウマティック・ストレス / 半構造化面接 / 自記式質問票 / 自律神経機能 / DESNOS(Disorders of Extreme Stress, Not Otherwise Specified) / SIDES(Strutured Interview for DESNOS, SIDES) / 標準化
研究概要

本研究では、長期反復的なトラウマ体験により生じる複雑性PTSDの評価について以下の2つの研究を行った。(研究1)複雑性PTSDの面接・自記式テストによる評価法:欧米で用いられている複雑性PTSDの診断ツールである半構造化面接SIDES (Strutured Interview for DESNOS, SIDES)とその自記式質問票(SIDES-SR)の日本語版の作成を行い、健常群60名と児童虐待や家庭内暴力などの被害者から成る臨床群53名を対象として信頼性と妥当性を検討した。SIDES日本語版の面接、自記式におけるCronbachのα係数は0.8以上であり、十分な内部一貫性が確認された。臨床群のうち複数回にわたる対人間のトラウマの被害が確認された群と、健常群のうち自記式の質問紙で対人暴力を「経験したことがない」とした者を比較したところ前者が後者より複雑性PTSDの症状や診断基準を満たす者が有意に多く、基準関連妥当性が確認された。これにより、SIDES日本語版は一定の信頼性と妥当性をもっことが確認された。(研究2)自律神経機能による評価法の開発:その他の対人的な被害体験を持つ者における自律神経反応を調べるために、被験者に過去・現在のストレスイベントや養育体験を想起させ、その際の脈波による心拍変動(HRV)を分析した。その結果、健常者ではHRV中の高周波数成分(HV:副交感神経活動の指標)やそれと低周波成分(LV)との比LV/HV(交感神経活動の指標)は、記憶やイメージの内容に応じて鋭敏に変化することが確かめられた。一方、複雑性トラウマの症状を持っ者では、肯定的イメージの想起で、かえって交感神経優位(HVの低下、LV/HVの上昇)となったり、否定的な記憶でも交換神経が優位にならない傾向を認め、こうした自律神経機能の調節不全を複雑性PTSDの指標とすることができることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] SIDES (Structured Interview for Disorders of Extreme Stress) 日本語版の標凖化2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木志帆, 森田展彰, 白川美也子, 中島聡美, 菊池安希子, 中谷陽二
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌 109・1

      ページ: 9-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Job stress and mental health of child-counseling office workers2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Morita, Ichiro Wada
    • 雑誌名

      Journal of Occupational Health 49・2

      ページ: 125-133

    • NAID

      110006241958

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 非行・犯罪をトラウマの観点から考える2007

    • 著者名/発表者名
      森田展彰
    • 雑誌名

      非行問題 29

      ページ: 93-103

    • NAID

      40015405515

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] DV加害者プログラム2007

    • 著者名/発表者名
      森田展彰
    • 雑誌名

      精神療法 33・2(印刷中)

    • NAID

      40022365091

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] トラウマ反応を生じた者の職場復帰に対する援助2006

    • 著者名/発表者名
      森田展彰, 和田久美子, 林志光, 松崎一葉
    • 雑誌名

      日本社会精神医学会雑誌 15・2

      ページ: 137-146

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 被虐待体験によるトラウマ反応の観点から見た犯罪・非行とそれに対する治療的な介入2005

    • 著者名/発表者名
      森田展彰
    • 雑誌名

      犯罪学雑誌 71・3

      ページ: 80-86

    • NAID

      10016423872

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 家族機能と思春期問題発症との関連に関する研究-筑波研究学園都市における5年毎の横断調査結果より(第5報)-2005

    • 著者名/発表者名
      吉野聡, 笹原信一朗, 立川秀樹, 服部訓典, 飛鳥田菜美, 森田展彰, 松崎一葉, 吉川麻衣子
    • 雑誌名

      思春期学 23・2

      ページ: 234-242

    • NAID

      10016462967

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] DV被害者という視点からアルコール依存症の家族援助を問い直す2005

    • 著者名/発表者名
      森田展彰, 信田さよ子
    • 雑誌名

      日本アルコール・薬物医学会雑誌 40・2

      ページ: 105-118

    • NAID

      10013456318

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 児童福祉ケアの子どもが持つアタッチメントの問題とケア,アタッチメントと臨床問題2007

    • 著者名/発表者名
      森田展彰
    • 出版者
      ミネルヴァ書房(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 家庭内での暴力(ドメスティック・バイオレンス),PSW養成テキストブック「精神保健学」2007

    • 著者名/発表者名
      森田展彰
    • 出版者
      ミネルヴァ書房(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 司法精神医学(全6巻)3犯罪と犯罪者の精神医学 第6章 「児童虐待」2006

    • 著者名/発表者名
      森田展彰
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      中山書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 精神科 専門医にきく最新の臨床「精神科医療における子ども虐待が関与する事例への対応」2005

    • 著者名/発表者名
      森田展彰
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 精神科臨床ニューアプローチ7 児童期精神障害「児童虐待の現状と介入・援助」2005

    • 著者名/発表者名
      森田展彰
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi