• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症病態解明のための仮死モデル

研究課題

研究課題/領域番号 17659351
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

森 則夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00174376)

研究分担者 武井 教使  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (80206937)
三辺 義雄  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (60181947)
中村 和彦  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80263911)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード統合失調症 / 動物モデル / 子宮内仮死 / 神経細胞新生 / 周産期合併症
研究概要

周産期の低酸素状態は統合失調症の危険因子である。そこで子宮内低酸素状態を実験的に経験させたラットを用いて、統合失調症モデルとしての有用性を検討した。
(モデルの作製)
妊娠満期SDラットを帝王切開し、一側の双角子宮を胎仔を含んだまま37℃の生食に15分間浸し低酸素状態を経験させた(仮死モデル群)。もう一側の子宮から得られた仔(帝切群)と、同日に別の母から生まれた仔(自然分娩群)をそれぞれ代理母に保育させた。
(結果)
(1)メタンフェタミン0.5mg/kg腹腔内投与後の移所行動量は生後6週では3群間に有意な差を認めなかったが、生後12週では仮死群が他2群と比べ有意に増加していた。メタンフェタミン2.0mg/kgでは、生後6週で帝切群と比べ仮死群で有意に増加し、生後12週では他2群と比べ仮死群で有意に増加していた。(2)NMDA受容体遮断薬MK-801(0.3mg/kg)腹腔内投与後移所行動量では生後6週および12週ともに3群間に有意な差は認めなかった。(3)社会的行動では生後6週および12週において3群間に有意な差は認めなかった。(4)知覚情報処理系の障害を表す聴性刺激先行刺激抑制(Prepulse inhibition : PPI)は生後6週および12週ともに3群間に有意な差は認めなかった。(5)放射状8方向迷路による空間学習能力の検討では,生後6週および12週ともに有意な差は認めなかった。(6)海馬歯状回穎粒細胞層下帯の神経細胞新生(BrdU取り込み細胞)数は生後6週では3群間に優位な差は認めなかったが,生後12週では、自然分娩群と比べて、帝切群と仮死群で有意に低下していた。
(まとめ)
子宮内仮死モデルではドパミン神経伝達の異常が認められ統合失調症の病態の一部を再現した。また、この異常に海馬神経幹細胞の低下が関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Increased levels of serum soluble L-selectin in unmedicated patients with schizophrenia.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhide Iwata
    • 雑誌名

      Schizophrenia Research 89 (1-3)

      ページ: 154-160

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Decreased Serum Levels of Epidermal Growth Factor in Adult Subjects with High-Functioning Autism.2007

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki Suzuki
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Association analysis of SOD2 variants with methamphetamine psychosis in Japanese and Taiwanese populations2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nakamura
    • 雑誌名

      Human Genetics 120 (2)

      ページ: 243-252

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidence that variation in the peripheral benzodiazepine receptor (PBR) gene influences susceptibility to panic disorder.2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nakamura
    • 雑誌名

      Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet. 141 (3)

      ページ: 222-226

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Advanced Paternal Age Associated with an Elevated Risk for Schizophrenia in Offspring in a Japanese Population2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya K.J.
    • 雑誌名

      Schizophr Res 76

      ページ: 337-342

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知機能と分子生物学(認知障害にかかわる遺伝子背景を含めて)2005

    • 著者名/発表者名
      三辺義雄
    • 雑誌名

      分子精神医学 5

      ページ: 21-27

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Poor maternal care and high maternal body mass index in pregnancy as a risk factor for schizophrenia in offspring2004

    • 著者名/発表者名
      Kawai Masayoshi
    • 雑誌名

      Acta Psychiat Scand 110・4

      ページ: 257-263

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi