• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高磁場MRIによるメニエール病の画像診断

研究課題

研究課題/領域番号 17659373
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

中里 龍彦  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (10207748)

研究分担者 江原 茂  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50125506)
水川 敦裕  岩手医科大学, 医学部, 助手 (90364356)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード3-T MRI / 内耳 / メニエール病 / 高磁場MRI
研究概要

1.3-T MRIによる内耳構造の画像化を検討し、Meniere病にglycerol test(GT)前後での変化につきMR評価を行った。
2.使用MR装置は3-T MR(Signa Excite HD, GE)で前年度ではdual surface coilにより3D-FSE,FOV 13cm,TR3000/TE499によるheavily T2強調画像が蝸牛内部の観察に良好と考えられたが、その後さらに安定した撮像条件設定のため、8-channel phased array coil使用にてFast Recovery 3D-FSEによる至適撮像条件の検討を行い、3例のMeniere病症例についてGTを行い、test前後のscalamedia(SM)の変化について検討した。
3.SM描出能は前年度に設定した3D-FSEを用いた撮像よりFast Recovery 3D-FSEの方がコントラスト分解能、SNRにおいて優れていた。その条件はFOV 12x12cm, TR/TE 3000/505, ETL50, 1.0mm thk/0.5 ov, 512x384 matrix, 1 NEX, 撮像時間15分18秒であった。3例ともGT陰性であったがMRでは一例でSMの拡張が疑われ、GT後に改善した。
4.3-T MRIにおいてFast Recovery 3D-FSEによる高分解能MRで内リンパ水腫の直接描出の可能性が示唆された。Glycerol testと臨床所見,MR所見との乖離がみられたが,さらに症例を集積して補助検査との比較検討を行う必要があると考える。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 内耳の3T-MRIについて2007

    • 著者名/発表者名
      中里龍彦
    • 雑誌名

      日本医学放射線学会誌 (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi