• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Exosomeを用いた「機能分子移植療法」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659391
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

片野 光男  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (10145203)

研究分担者 中村 雅史  九州大学, 大学院医学研究院, 助教授 (30372741)
小島 雅之  九州大学, 大学病院, 助手 (90380394)
馬場 英司  九州大学, 大学病院, 助手 (00315475)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードエキソゾーム / 分子移植 / 伝達物質 / 遺伝子治療 / 機能分子 / CEA
研究概要

前年度の研究結果を受け、本研究の第一目標であるexosomeが他の細胞の膜へ移動・融合し新たな機能分子として働くことを確認する作業に焦点を合わせた。
方法としては、exosomeの分泌能が高くかつ分離精製が比較的容易なヒト末梢血由来樹状細胞を標的とし、アデノウイルスベクターによるHER2あるいはCEA発現システムを作り、この系を用いて、1)exosome上へのHER2およびCEAの発現および2)Exosomeの他の細胞への移動・接着を検討した。
1)遺伝子導入した樹状細胞では膜表面での明らかな発現をFACSにて捕らえることはできなかったが、興味あることに、これら遺伝子導入樹状細胞より分泌されるexosomeへの発現がFACSにて確認された。すなわち、遺伝子導入により細胞膜への発現がなくともexosome上には発現誘導しうる可能性が初めて示唆された。
2)さらに、遺伝子導入した樹状細胞の分泌したHER2やCEAを発現するexosomeが標的細胞膜上へ移動する像を共焦点レーザー顕微鏡により捕らえることができた。
今回の研究において、exosome上に新たな分子を発現させることが可能であり、この分子が他の細胞膜へ移動・接着することはほぼ確認できた。しかし、本年度もこれら膜上に接着した新たな分子が機能していることは確認できなかった。しかし、本年度の研究成果は、「exosomeによる機能分子移植」といった全く新しい研究領域創生の可能性を支持する結果であり、他の機能測定が容易なレセプター系の遺伝子導入による系を検討中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 腫瘍制御学分野における「免疫学を基盤とした腫瘍制御法開発」の現状2006

    • 著者名/発表者名
      片野 光男
    • 雑誌名

      福岡医学雑誌 97

      ページ: 131-139

    • NAID

      120002548743

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Purification, characterization and biologic significance of tumor-derived exosomes2005

    • 著者名/発表者名
      Koga K.et al.
    • 雑誌名

      Anticancer Reserarch 25

      ページ: 3703-3708

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi