• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト肝臓癌からの癌幹細胞の分離と特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 17659393
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関千葉大学 (2006)
横浜市立大学 (2005)

研究代表者

千葉 哲博  千葉大学, 大学院医学研究院, 助手 (00381583)

研究分担者 谷口 英樹  横浜市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70292555)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード肝臓癌 / 癌幹細胞 / 幹細胞 / FACS / 幹細胞生物学 / 階層性 / NOD / SCIDマウス
研究概要

近年、乳癌組織中のESA+CD44+CD24-/low細胞や脳腫瘍培養細胞におけるSP(Side population)細胞が、腫瘍形成能(自己複製能)及び腫瘍不均一性の再構築能(多分化能)を併せ持つことが明らかにされている。本研究では、肝癌細胞中にごく少数存在することが想定される癌幹細胞の分離・同定、さらにはその細胞生物学的特性の解明を目的とした。4種類の肝癌培養細胞HepG2,Huh6,Huh7,PLC/PRF/5をHoechst33342にて染色し、FACS(Fluorescence activated cell sorter^<○R>にて解析したところ、HepG2,Huh6ではSP細胞画分は検出されなかったが、Huh7,PLC/PRF/5ではSP細胞画分は、それぞれ全細胞中の0.25%、0.9%において検出された。細胞純化を行わないHuh7,PLC/PRF/5の腫瘍形成に必要な細胞数は、いずれも1x10^6個であったが、分離されたSP細胞の皮下移植ではそれぞれ5x10^2個、1x10^3個にて腫瘍形成が確認された。Non-SP細胞では、1x10^6個の細胞移植によっても腫瘍は形成されなかった。また、SP細胞から形成された腫瘍のFACSによる再解析では、SP細胞とNon-SP細胞双方の細胞画分が存在することが検出された。
Huh7,PLC/PRF/5においては、腫瘍形成能を有する癌幹細胞が極めて少数のSP細胞画分に限定的に存在し、また、このSP細胞からはSP細胞とNon-SP細胞が共に分化することが示唆された。株化のプロセスを経た培養肝癌細胞においでも、癌幹細胞を頂点とした細胞社会の階層構造が維持されている可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Side Population Purified from Hepatocellular Carcinoma Cells Harbors Cancer Stem Cell-like Properties2006

    • 著者名/発表者名
      Chiba T.
    • 雑誌名

      Hepatology 44・1

      ページ: 240-251

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi