• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオイメージングとメタボローム解析を利用した胆汁うっ滞の生態情報包括解析

研究課題

研究課題/領域番号 17659403
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

有井 滋樹  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50151171)

研究分担者 寺本 研一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (80197813)
工藤 篤  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助手 (20376734)
末松 誠  慶應義塾大学, 医化学講座, 教授 (00206385)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードバイオイメージング / メタボローム / multidrug resistence protein 2 / carboxyfluorescein / ラット肝灌流モデル / 蛍光強度 / 3Dリアルタイムイメージング / 胆汁鬱滞 / 胆汁鬱帯 / MRP2
研究概要

肝細胞から総胆管に至るリアルタイムな病態生理学的情報と肝組織の経時的な代謝反応情報を包括的に収集解析し、各種病態における胆汁鬱滞機構を解明することを目的として本研究を施行中である。現在、脂肪肝における生体内異物解毒機構の視覚化に取り込んでいる。Carboxyfluoresceinを用いた蛍光強度の経時的変化をみることで、MRP2(multidrug resistance protein 2)の肝細胞における排泄イメージングが可能であり、毛細胆管イメージングと、類洞血流動態イメージング、総胆管胆汁成分リアルタイム分析の網羅的解析を同時に行うことを目的とした。
結果は以下の通りである。
1.胆汁中CF蛍光分析法の確立と手技の安定化。各灌流時間におけるMRP2肝細胞内分布の免疫組織学的検討はほぼ確立した。
2.肝細胞毛細胆管膜上のMRP2および毛細胆管腔のイメージングに必要なラット肝分離灌流モデルの樹立と手技はほぼ安定化してきたが、3Dに再合成に役立つVCTとの融合システム構築は未解決である。
3.肝細胞の経時的蛍光強度の分析だけではブリッジングによる影響を無視でいないため、安定した蛍光強度の確保のために幾つかの対応策を用意した。これらはOLYMPUSのDSUunitを用いた解析で解決できた。
以上より、課題はまだ多く残されているものの、それぞれのイメージングは独立には施行できるが、これらの情報に、組織の代謝反応情報の解析が加われば、3Dリアルタイムイメージングのターミノロジーを確立可能と考えられる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Splenic artery ligation improves remnant liver function in partially hepatectomized rats with ischemia/reperfusion injury.2007

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Ozasa H, Noda Y, Koike Y, Arii S, Horikawa S
    • 雑誌名

      Liver Int. 27・3

      ページ: 400-407

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Connexin 43 expression promotes malignancy of HUH7 Hepatocellular carcinoma cells via the inhibition of cell-cell communication.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang D, Kaneda M, Nakahama KI, Arii S, Morita I
    • 雑誌名

      Cancer Lett.

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Tumor viability evaluation by positron emission tomography with [18F] FDG in the liver metastasis rat model.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K, Liu HY, Teramoto K, Kawamura K, Oda K, Arii S
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med. 20・7

      ページ: 463-469

    • NAID

      10018775213

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The close participation of ET-1 and NO in human hepatic hemodynamics.2006

    • 著者名/発表者名
      Noguchi N, Teramoto K, Ochiai T, Irie T, Kudou A, Kurokawa T, Nakamura N, Tanaka S, Kawamura T, Arii S
    • 雑誌名

      Hepatol Res. 36・2

      ページ: 86-93

    • NAID

      10018640396

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cytoprotective function of tetrahydrobiopterin in rat liver ischemia/reperfusion injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Hara Y, Teramoto K, Ishidate K, Arii S
    • 雑誌名

      Surgery 139・3

      ページ: 377-384

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 術後肝不全2005

    • 著者名/発表者名
      工藤篤, 有井滋樹
    • 雑誌名

      肝胆膵 51

      ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 臓器移植と免役応答2005

    • 著者名/発表者名
      落合高徳, 有井滋樹
    • 雑誌名

      日本臨床 63

      ページ: 632-637

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Annual Review 肝の阻血再潅流障害-過去3年間の進歩2005

    • 著者名/発表者名
      有井滋樹, 工藤篤, 寺本研一
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi