• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器癌における新規RIN1遺伝子(Variant RIN1)の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17659405
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関福井大学

研究代表者

山口 明夫  福井大学, 医学部, 教授 (10174608)

研究分担者 五井 孝憲  福井大学, 医学部, 助手 (60225638)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード消火器癌 / Variant RIN1遺伝子 / 消化器癌
研究概要

RIN1遺伝子は染色体11q13.2に位置し、coding region 2352bpから構成される分子であり、SH2、SH3ドメインならびにH-Ras、14-3-3蛋白質と結合するドメインを有することが知られ、細胞内シグナル伝達経路の重要な1分子であることが考えられている。私どもはこのRIN1遺伝子にSplicing patternの異なる新しい分子が消化器癌に存在することを確認した。
方法:(1)消化器癌細胞株を対象として、RNAを抽出後、RIN1 Specific probeを用いたRT-PCR法をおこない、RIN1遺伝子発現についてsequenceをおこない、そのnucleotideの配列について検討した。(2)他の胃癌、大腸癌細胞株におけるRIN1 variant mRNAの発現を検討した。
結果:(1)大腸癌細胞株において既知のRIN1遺伝子以外に異なるbandが確認された。新しいbandについてsequenceをおこない、既知のRIN1遺伝子と比較すると、N末端寄りのチロシンをリン酸化する部位は保たれていたが、SH2、SH3ドメインは欠落する形であった。またC末端のH-Rasおよび14-3-3 proteinと結合するドメインは保存されており、既存のRIN1遺伝子とは異なるSplicing patternを示すRIN1分子であった。(2)胃癌細胞株では6例中4例、大腸癌細胞株では6例中3例において発現が認められた。なお胃、大腸正常粘膜各10症例について検討したところ、その発現は認められなかった。
胃癌、大腸癌の細胞株において既知のRIN1遺伝子とはSplicing patternの異なる分子が存在することを確認した。この分子の構造は既存のRIN1遺伝子とは異なり、癌細胞において特異な働きを担う分子である可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi