• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚性幹細胞工学技術を用いた肺再生

研究課題

研究課題/領域番号 17659432
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

木本 誠  奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30264873)

研究分担者 石坂 重昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90159715)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード発生・分化 / 生体分子 / 再生医学 / 細胞・組織 / 移植・再生医療 / 肺胞 / キトサン / 免疫染色 / 胚性幹細胞 / 三次元培養 / 1型肺上皮細胞 / 2型肺上皮細胞 / 細胞分化
研究概要

胚性幹(ES)細胞より肺胞への分化をin vitro、in vivoにて行った。
1.ES細胞から胞への三次元培養による分化
マウスES細胞をLIFを除いたES細胞培地にてスミロンセルタイト・スフェロイド96Uプレートにて5日間培養後、胚様体(EB)を作製し、キトサンスポンジ培養器の溝に入れて、7日間培養した。培養器の一側壁にはBMP-4,Wnt-7b, Shhを吸着させてあり、反対側壁にはFGF-7,FGF-10,Nogginを吸着させてある。その結果、スフェロイドの表面にI型肺上皮細胞のマーカーであるT1-α、Aquaporin-5が免疫染色で染色され、II型肺胞上皮細胞マーカーのSP-A、SP-C、TIF-1がスフェロイド内部に染色された。さらに、分化したスフェロイドの肺胞遺伝子発現を調べるためRT-PCRにてTiel, LAR-PTP2,T1-α、SP-Cを検出しえた。しかし、組織像においては肺胞様形態までにはいたらなかった。
2.In vivoでの胞への分化
ES細胞を同様にキトサンスポンジ培養器にて分化させた後、5-Carboxyfluorescein diacetate succinimidylester(CFDASE)にて生蛍光染色を行い、同系の129SVマウスの肺に注入した。移植後1,2週間目にて肺組織を摘出し、蛍光実体顕微鏡にて肺内の蛍光部位を確認後、凍結切片を作製し、細胞核はブルー蛍光DAPIにて発色した。CFDASEにてグリーン蛍光を発する細胞をT1-α、Aquaporin-5、SP-A、SP-C、TTF-1抗体にて免疫染色を施行した。'その結果、T1-α抗体に陽性に染色され、また軽度にAquaporin-5抗体に染色されたことより、I型肺胞上皮細胞に主に分化していたが、肺胞全体を形成するまでには至らなかったが、今後の発展が期待される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi