• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養肺胞上皮細胞気管内注入による肺病変修復促進に関する分子生物学的検索

研究課題

研究課題/領域番号 17659489
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関琉球大学

研究代表者

須加原 一博  琉球大学, 医学部, 教授 (20171126)

研究分担者 比嘉 達也  琉球大学, 医学部附属病院, 助手 (10404568)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード急性肺障害 / 創傷治癒 / サイトカイン / 肺胞上皮細胞 / 培養細胞 / 骨髄幹細胞 / 分子生物学 / サーファクタント
研究概要

1.培養肺胞II型上皮細胞気管内投与による投与(培養)細胞の動態-これまでの研究成果から、(1)近交系ラット間の方が細胞正着率が良い(投与細胞の20〜30%)。(2)細胞外マトリックと培養細胞の相互作用が培養細胞機能保持に重要(Engelbreth-Holm-Swarm腫瘍細胞の細胞外のマトリックスがよい)。(3)4-diamino-phenylindole(DAPI)やlipophilic dialkylcarbocyanines(Dil or DiD)を用いて、投与細胞と組織細胞の区別が可能であること、(4)細胞増殖因子であるKGFで、12時間培養細胞を刺激して気管内投与すると、両方の細胞に増殖反応がみられ、投与細胞の約30%が生着すること、(5)KGF投与後2〜3日目に最大増殖能(BrdU取り込み最大)を示し、イオン輸送能もそれとよく相関することなどが明らかになった。2.呼吸不全動物肺での培養細胞気管内投与-エンドトキシン、ブレオマイシンや塩酸による肺障害ラットについて、KGF刺激培養肺胞II型上皮細胞を気管内投与し、その投与細胞の動態と肺病変の変化を検索した。障害肺に肺水腫様変化が強いために、投与細胞が肺胞レベルまで到達しにくく、生着率が悪い。そのため、障害後2〜3日目に人工サーファクタントを投与してみた。少し生着率が高くなった。最適な投与方法や時期について検討し、5〜7日目に投与すると効果大。3.KGFおよび人工サーファクタントの併用効果-上記障害ラット肺について、KGFと人工サーファクタントを同時に投与し、肺水腫液の吸収度を検索すると、吸収促進が示唆された。この方法を応用し研究を進めている。4.骨髄幹細胞からのlung stem cellsの分離と病変修復への応用-GFPラットに5-FUを投与し、骨髄を刺激し、骨髄細胞と採取。培養し血球成分を除いた骨髄幹細胞を静脈投与し、肺胞への生着度を検索。ブレオマイシン肺傷害への生着度を比較検討し、傷害肺への生着が高いことがわかった。さらに、SP-A抗体による染色を行うと、血管から肺組織へ遊走した骨髄細胞の中に、SP-A抗体に染色される細胞があった。肺胞II型上皮細胞に特異的なSP-C mRNAをin situ hybridization法で検索すると、肺胞内のグリーンの上皮細胞に発現しており、肺胞II型上皮への分化と考えられた。現在これらがKGFに反応する検索中。反応する場合は、病変修復作用があるか検索を計画している。特に、培養細胞を気管内投与し、骨髄細胞を血管内投与することで、修復促進できるものと期待される。5.FGF-10およびFGF-18による障害抑制-FGF-10およびFGF-18が新たな肺胞II型上皮細胞増殖因子として作用するため、KGFとの相乗効果や細胞増殖による障害抑制効果についても検索を進めている。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Alveolar epithelial cells : differentiation and lung injury2006

    • 著者名/発表者名
      Sugahara K, et al.
    • 雑誌名

      Respirology 11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mu, and delta, but not kappa, opioid agonists induce spastic paraparesis after a short period of spinal cord ischemia in rats2006

    • 著者名/発表者名
      Kakinohana M, et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Anaesthesia 96・1

      ページ: 88-94

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential effects of vitamin A on fetal lung growth and diaphragmatic formation in nitrogen-induced rat model2005

    • 著者名/発表者名
      Oshiro T, Asato Y, Sakanashi M, Ohta T, Sugahara K
    • 雑誌名

      Pulmonary Pharmacology and Therapeutics 18・3

      ページ: 155-164

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Activation of spinal N-methyl-D-aspartate receptors may contribute to degeneration of spinal motor neurons induced by neuraxial morphine after a non-injurious interval of spinal cord ischemia2005

    • 著者名/発表者名
      Kakinohana M, et al.
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia 100

      ページ: 327-334

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuroprotective effect of epidural electrical stimulation against ischemic spinal cord injury in rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Kakinohana et al.
    • 雑誌名

      Anesthesiology 103

      ページ: 84-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Transvenous implantation of bone marrow stromal cells to bleomycin-induced lung injury model in rats2005

    • 著者名/発表者名
      Tokumine J, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Medical Society for Biological Interface 36

      ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 麻酔科学レビュー 2006、新しい人工呼吸2006

    • 著者名/発表者名
      須加原一博
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      総合医学社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi