• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺塞栓症の病態である白血球・血小板凝集反応のRNA干渉法を用いたメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 17659492
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

溝部 俊樹  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (50239266)

研究分担者 中嶋 康文  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (70326239)
影山 京子  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (80347468)
谷口 知史  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (70398402)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード遺伝子治療 / RNAi法 / 血液細胞 / 炎症 / 凝固 / 相互作用 / 肺梗塞 / 白血球 / 血小板 / Tissue Factor
研究概要

前年度において、我々は膝関節全景換手術症例を対象にした臨床実験により、Flow-Cytometry法,ELISA法,Whole Blood Impedance法等を用いて、下半身から還流された下大静脈内において、白血球(主に単球)、血小板、血管内皮細胞が相互作用を及ぼし互いに活性化される事によりLeukocyte-Platelet Conjugate, Microparticleの形成Tissue Factor, CD40Ligand等サイトカインの産生か行われ、それらがFibrin MonomerComplexの生成及び血液凝固亢進を引き起こす事を明らかにし、肺梗塞発生との関係を示唆した。それらの主な結果は、論文として本年度に公表した。(J Throrab Haemost.2007Apr;5(4):738-45,)本年度は、更にこれら血液細胞の相互作用のメカニズムをIn Vitroにおいて観察すべく、培養細胞、及びPrimary Cellを用いてRNAi法による遺伝子ノックダウンにより白血球-血小板間の相互作用が弱められることを明らかにした。具体的には、THP-1細胞及びヒト単球表面抗原のCD162(P-selectin glycoprotein-1),またはCD40をNucleofection法を用いてsiRNAを導入し、72時間後に表面抗原がノックダウンされていることを確認した細胞と血小板を共培養して、Leukocyte-Platelet Congugate産生の低下、Soluble Tissue Factor、CD142発現の低下、Microparticle産生の低下を確認した。また、血小板機能も抑制されることを確認した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Increased platelet, leukocyte, and endothelial cell activity are associated with increased coagulability in patients after total knee arthroplasty.2007

    • 著者名/発表者名
      Kageyama K, Nakajima Y et al.
    • 雑誌名

      Journal of Thrombosis and Haemostasis 5,4

      ページ: 738-745

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Predictors of atrial fibrillation after off-pump coronary artery bypass graft surgery.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa K, Nakajima Y et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Anaesthesia (In Press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dietary-induced thermogenesis and perioperative thermoregulation2007

    • 著者名/発表者名
      Mizobe T, Nakajima Y
    • 雑誌名

      Masui 56,3

      ページ: 305-316

    • NAID

      40015345753

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Perioperative amino acid infusion improves recovery and shortens the duration of hospitalization after off-pump coronary artery bypass grafting.2006

    • 著者名/発表者名
      Umenai T, Nakajima Y et al.
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia 103, 6

      ページ: 1386-1393

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of residual shunt flow of coronary artery fistulae by intra-operative transoesophageal echocardiography.2006

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa K, Nakajima Y et al.
    • 雑誌名

      Anaesthesia 61, 8

      ページ: 814-815

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fructose administration increases intraoperative core temperature by augmenting both metabolic rate and the vasoconstriction threshold.2006

    • 著者名/発表者名
      Mizobe T, Nakajima Y et al.
    • 雑誌名

      Anesthesiology 104, 6

      ページ: 1124-1130

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Clonidine produces a dose-dependent impairment of baroreflex-mediated thermoregulatory responses to positive end-expiratory pressure in anaesthetized humans.2005

    • 著者名/発表者名
      Mizobe T et al.
    • 雑誌名

      Br J Anaesth. 94(4)

      ページ: 536-541

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fructose Administration Augments Metabolic Rate and the Vasoconstriction Threshold, Thus Increasing Intraoperative Core Temperature

    • 著者名/発表者名
      Mizobe T et al.
    • 雑誌名

      Anesthesiology (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi