• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着床期マウス子宮内膜に分布する肥満細胞の機能に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17659514
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関京都大学

研究代表者

高倉 賢二  京都大学, 医学研究科, 助教授 (10221350)

研究分担者 樋口 壽宏  京都大学, 医学研究科, 講師 (00283614)
藤井 信吾  京都大学, 医学研究科, 教授 (30135579)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード着床 / 肥満細胞 / ヒスタミン / 子宮内膜間質細胞 / 脱落膜化 / BDNF
研究概要

1.ヒスタミンが着床に及ぼす影響
子宮には肥満細胞が特に豊富に存在し、肥満細胞が着床に関与している可能性がある。ヒスタミンは肥満細胞が分泌する代表的な生理活性物質であり、実際子宮内膜にはヒスタミン受容体が存在する。そこでヒスタミンが着床に及ぼす影響を検討した。
ICRマウスから胚盤胞を採取し、8〜10週齢の同系偽妊娠マウスに胚と各種生理活性物質との子宮内膜内共移植を行った。生理活性物質はヒスタミン、プロスタグランジンE2、プロゲステロン、hCGについて検討したが、ヒスタミンとの共移植でDay2受卵雌の着床率が有意に改善した。マウス子宮内膜間質細胞培養系および胚培養系による検討で、ヒスタミンは脱落膜化の過程および胚発育に何等影響しなかった。一方、胚・ヒスタミン共移植後の子宮内膜には著明な間質の浮腫が認められた。以上より着床率改善の機序はヒスタミンによる脱落膜化修飾作用あるいは胚発生促進効果を介したものではなく血管透過性亢進の機序を介した局所環境の変化によるものと考えられた。
2.Brain-derived neurotrophic factor(BDNF)の発現分布と着床との関連
マウス胚と子宮内膜間質細胞との共培養実験系を用いて胚によって子宮内膜間質細胞での発現が抑制される遺伝子群の中にBDNFが含まれることを発見したので、BDNFの子宮における発現分布を検討したところ、子宮に存在する肥満細胞と子宮内膜上皮細胞に免疫染色されるBDNF蛋白を認めた。また、妊娠脱落膜においてBDNFの発現は減弱した。不死化子宮内膜上皮細胞培養系を用いた検討では、BDNF分泌量はエストロゲン添加により亢進し、エストロゲン・プロゲストーゲン添加により抑制された。これらのことから、BDNFが着床現象において何らかの役割を果たしていることが示唆され、さらに検討を進めている。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo anti-tumor effect of dual release of cisplatin and adriamycin from biodegradable gelatin hydrogel.2005

    • 著者名/発表者名
      Konishi M, Takakura K, Fujii S, et al.
    • 雑誌名

      J Control Release 103・1

      ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi