• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経栄養因子分泌細胞含有ゴアテックス膜による視細胞保護

研究課題

研究課題/領域番号 17659542
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 俊明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90191858)

研究分担者 布施 昇男  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10302134)
鵜殿 徹男  東北大学, 病院・助手 (20359508)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード神経栄養因子 / 移植 / ゴアテックス膜 / コラーゲン膜 / 自己培養細胞 / 胸膜
研究概要

我々は神経栄養因子を分泌する培養色素上皮細胞の網膜下移植は連続光照射などの視細胞傷害に対して視細胞保護効果があることを報告してきた。栄養因子分泌にはウイルスベクターを使用するのではなく、すでに日本で臨床応用されているリポゾームを使用し、遺伝子が導入された細胞のみを選択培養した。このことで一過性の神経栄養分泌ではなく永続的な分泌が得られ、長時間の培養後でも移植後に保護効果があることを報告した.網膜色素変性などの臨床経過から考えても、これらの操作を行う時間的な余裕はあり、将来の臨床応用を考えても倫理的な問題の多くをクリアできると考えられた。一方、ゴアテックス膜やコラーゲン膜は生体適合性が優れ、広く生体内に使用されている。この膜を強膜半層(かなり全層に近く)切開後に強膜下に移植できる。強膜下移植のために視細胞周囲の微細環境は移植手技などで、破壊されないですむ。今回はこの両膜に栄養因子分泌細胞を培養することを試みた。まず、コラーゲン膜は我々が開発した方法で強化すると6ヶ月以上培養しても、培地中にコラーゲン膜が溶け出すことはなく、膜はセッシで容易に把持できた。また、継時的に培養細胞の生存を確認でき目的の神経栄養因子が分泌されていることもELISAとwestern blottingで確認できた。組織学的な観察では培養細胞と異なり、細胞は膜内で立体的な構造を保っていることが判明した.ゴアテックス膜はさらに強度が高い分、細胞の膜内侵入は当初は困難であったが、さまざまな工夫を利用し、培養細胞を変更することで膜内培養が可能であった.

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Recombinant AAV-Transduced Iris Pigment Epithelial Cell Transplantation May Transfer Vector to Native RPE but Suppress Systemic Dissemination.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Y, Abe T, et al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 47

      ページ: 745-752

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Protection of photoreceptor cells from phototoxicity by transplanted retinal pigment epithelial cells expressing different neurotrophic factors.2005

    • 著者名/発表者名
      Abe T, Saigo Y, Hojo M, Kano T, Wakusawa R, Tokita Y, Tamai M.
    • 雑誌名

      Cell Transplant. 14

      ページ: 799-808

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Establishment of effective methods for transducing genes into iris pigment epithelial cells by using adeno-associated virus type 2.2005

    • 著者名/発表者名
      Sugano E, Tomita H, Ishiguro S, Abe T, Tamai M.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 46

      ページ: 3341-3348

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemokine profile in the cerebrospinal fluid and serum of Vogt-Koyanagi-Harada disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa I, Abe T. et al.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol 158

      ページ: 240-244

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 遺伝子導入による細胞工学と治療への応用2005

    • 著者名/発表者名
      阿部俊明
    • 雑誌名

      臨床眼科 59

      ページ: 256-260

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 再生医療-加齢黄斑変性をにらんで2005

    • 著者名/発表者名
      阿部俊明
    • 雑誌名

      臨床眼科 59

      ページ: 1819-1822

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi