• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自家移植神経側々吻合を用いた神経損傷後の支配筋萎縮防止法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659559
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 茂彦  京都大学, 医学研究科, 教授 (30187728)

研究分担者 片岡 和哉  京都大学, 医学研究科, 講師 (10314189)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードActivating Transcription Factor 3 / ATF 3 / 坐骨神経 / 末梢神経再生 / シュワン細胞 / 感覚ニューロン / 運動ニューロン / 末梢神経損傷 / 再生 / ATF3 / キトサン / 末梢神経 / 損傷 / ニューロン
研究概要

引き続き、損傷された末梢神経の再生の過程における:Activating Transcription Factor3(ATF3)の発現を見る実験を行った。ATF3はTranscription Factorの一種であり、軸索損傷・再生のマーカーになりうると考えられている。しかしながら、その詳細な働きは未だ不明である。
本年度は、これまで行ってきた研究を論文として発表した。その研究の内容は、ラットの坐骨神経を用いて、軸索が再生する圧挫損傷と、再生しない切断損傷を比較し、運動ニューロン及び膠細胞(Schwann細胞)におけるATF3の発現は、再生軸索、ターゲットとの相互作用がなくても自立的に抑制されるが、感覚ニューロンではターゲットとの相互作用等別の制御機構があることが示唆された。また再生軸索が、ATF3発現抑制に何らかのシグナルを発していることも示唆された。さらに、これらの結果より、感覚ニューロンの方が運動ニューロンよりも再生能力を長期間保持できることが示唆された。(文献1)
さらに、引き続きラットの坐骨神経切断後に再縫合するモデルで、運動・感覚ニューロン、Schwann細胞においてATF3の発現を検討した。坐骨神経切断後0,3,6ケ月経過後に再縫合しDorsal Root Ganglion(感覚ニューロン)、脊髄(運動ニューロン)、坐骨神経内のSchwann細胞において、ATF3の発現を検討した。いずれの群も運動・感覚ニューロンにおいては、先の切断後の状態と同様ATF3の発現が見られた。ただ、切断後長時間が経過するほど、感覚ニューロンの方が運動ニューロンよりもATF3の発現の低下は小さくなる傾向が見られた。これからも、感覚ニューロンの方が再生能力を長期間持続していることを表していることが考えられた。一方、切断後時間が経過するにつれてSchwann細胞内でのATF3の発現量は減少していた。これは、時間が経過するとシュワン細胞自体が遊走して変性した軸索内にとどまっていないことが示唆された。この研究はまだ途中であり最終結果は出ていない。また、海外グループと共同で平行して行っていた末梢神経端側吻合時におけるATF3の発現に関しても論文として発表した。(文献2)

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Induction of activating transcription factor 3 after different sciatic nerve injuries in adult rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Kataoka K
    • 雑誌名

      Scand J Plast Reconstr Surg Hand Surg. 41(4)

      ページ: 158-166

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional recovery and mechanisms in end-to-side nerve repair in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Dahlin LB
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl. 100

      ページ: 93-95

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peripheral nerve regeneration through the space formed by a chitosan gel saponge.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa N.
    • 雑誌名

      Journal of biomedical materials research. Part A 83

      ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peripheral nerve regeneration through the space formed by a Chitosan gel sponge.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, N.
    • 雑誌名

      J.Biomedical Materials research (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] End-to-side nerve repair induces nuclear translocation of activating transcription factor 32006

    • 著者名/発表者名
      Bontioti, E.
    • 雑誌名

      Scand J Plast Reconstr Surg Hand Surg 40

      ページ: 321-328

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 外傷性顔面神経断裂に対して舌下神経-顔面神経交叉縫合法を行った1例2005

    • 著者名/発表者名
      武本 啓 他
    • 雑誌名

      日本形成外科学会誌 25

      ページ: 39-43

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Disruption of actin cytoskeleton and anchorage-dependent cell spreading induces apoptosis death of mouse neural crest cells cultured in vitro.2005

    • 著者名/発表者名
      Hinoue, A., et al.
    • 雑誌名

      Anat.Rec. Part A 282A

      ページ: 130-137

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Plastic Surgery at Kyoto University.2007

    • 著者名/発表者名
      Shigehiko Suzuki
    • 学会等名
      2nd Shanghai International Plastic Surgery Conference.
    • 発表場所
      Shanghai
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi