• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

reperfusion injuryによる心臓・肺障害の機序の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659570
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 救急医学
研究機関鳥取大学

研究代表者

荻野 和秀  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教授 (70294311)

研究分担者 星川 淑子  鳥取大学, 大学院医学系研究科, 助手 (10181489)
久留 一郎  鳥取大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60211504)
森崎 隆幸  国立循環器センター, バイオサイエンス部, 部長(研究職) (30174410)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード虚血再潅流障害 / AMPデアミナーゼ / イノシン / 虚血再潅流 / AMP deaminase / 肺障害 / IMP
研究概要

背景:肺における遠隔再潅流障害は血管閉塞や外科手術の患者において認められる.Adenosine monophosphate deaminase(AMPD)3によって産生されるinosine monophosphate(IMP)がこの再潅流障害に関与していると言われている.本研究の目的は,IMPの投与が骨格筋の虚血・再潅流モデルにおいて,肺の遠隔再潅流障害を軽減するかどうかである.
方法・結果:マウスの両側下肢を結紮し,3時間後に結紮を解除することによって,肺の遠隔虚血・再潅流障害を作成した.再潅流前後で肺におけるAMPD活性,myeloperoxidase(MPO)活性,IMP, AMPD3mRNA, tumor necrosis factor-α(TNF-α)を解析した。さらに,IMP投与を行い,これらの項目を同様に検討した.肺におけるAMPD3mRNA, AMPD活性,IMP産生は虚血・再潅流後に有意に増加した.また,虚血・再潅流後に,MPO活性,TNF-αは有意に増加し,酸素分圧(Spo2)は有意に低下した.組織学的検査では,好中球の有意な浸潤と蓄積を認めた。一方,IMP投与によってMPO活性,TNF-α,好中球の浸潤,Spo2は有意に改善した.
結論:遠隔虚血・再潅流障害によって,肺におけるAMPD3の活性化とともにWPO活性,TNF-αの増加を認め,肺の炎症を惹起した.IMPの投与によって,MPO活性およびTNF-αの低下,Spo2の上昇を認め,肺の障害が軽減した.以上の結果から,IMPの肺における遠隔再潅流障害の新たな治療法としての可能性が広がった.
今後の展望:今後は,再潅流障害の機序の解明と新たな治療方法の開発をAMPPDに焦点を絞り行う.特にAMPD3の特異的な作用を検討するために,国立循環器病センターと協力して,AMPD2およびAMPD3のノックアウトマウスにおける心臓・肺における遠隔虚血・再潅流障害を解析する予定である.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Remote Reperfusion Lung Injury is Associated With AMP Deaminase 3 Activation and Attenuated by Inosine Monophosphate2007

    • 著者名/発表者名
      Li Peili
    • 雑誌名

      Circulation Journal 71

      ページ: 591-596

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi