• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染症局所病変の病型決定に関与する宿主遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17659593
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関徳島大学

研究代表者

伊藤 博夫  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40213079)

研究分担者 山口 泰平  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80230358)
長田 恵美  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (00304816)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード炎症 / 感染症 / 口腔細菌 / ビリダンスレンサ球菌 / DNAマイクロアレイ / トランスクリプトーム / リアルタイムPCR / RT-PCR
研究概要

膿瘍と潰瘍は、炎症性病変としては共通であるが、病態としては異なる。病態の形成方向を決定する因子を探索することで、炎症の遷延・慢性化のメカニズムを探り、治癒促進のための手掛かりを得ることを目的として本研究を実施した。健康なヒトの口腔内から分離されたStreptococcus parasanguinisの2菌株をマウス皮下に注入して、膿瘍と潰瘍をそれぞれ形成させ、各病変組織および正常組織を採取し、遺伝子の発現パターンを解析した。昨年の、DNAマイクロアレイを用いた網羅的な解析によって、特徴的な動態が示されていた15種の遺伝子の発現について、ノーザンハイブリダイゼーション法による検出を試みたが、本法の本質的な弱点である感度の問題から、有意な結果は得ることができなかった。そこで定量的逆転写PCR法を用いることにし、検出に必要なPCRプローブを、試作と予備実験の繰り返しによって設計した。病変および正常組織からトータルRNAを抽出し、内部標準としてのGA3PDHを含む計16種類の伝令RNA量を定量的に測定した結果、Interleukin-1βやChemokine CXC motif ligand 5などは膿瘍と潰瘍に共通に発現が亢進していたのに対して、G0/G1 switch gene 2、BCL2 interacting protein 1のような細胞周期やアポトーシスに関連する物質とGamma aminobutylic acid receptor associated proteinが、膿瘍には発現するが潰瘍組織では発現していないことが、DNAマイクロアレイ分析に続いてリアルタイム逆転写PCR法による分析によっても確認された。すなわちこれらのタンパク質が、炎症病変の病態形成の方向付けに関与する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Serotype-specific polysaccharide of Streptococcus mutans contributes to infectivity in endocarditis2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata, E.
    • 雑誌名

      Oral Microbiol. Immunol. 21・6

      ページ: 420-423

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi