• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性動脈硬化は歯髄石灰化の誘発因子となるか?

研究課題

研究課題/領域番号 17659597
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

永田 俊彦  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10127847)

研究分担者 稲垣 裕司  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (50380019)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード歯学 / 細胞・組織 / 歯髄 / 糖尿病 / 石灰化
研究概要

30週齢以降に糖尿病の発症が確認され,30週齢では糖尿病ラットの歯髄内に粒状の石灰化物,歯根部の象牙前質の肥厚が認められたが,動脈硬化巣は確認できなかった。OPNは発現していたが石灰化物周囲に特異的ではなく,正常対照ラットとの著明な差はなかった。40週齢では,10週間のコレステロール食投与において血中総コレステロール及びLDLコレステロールの有意な上昇が確認され,脂肪肝も認められた。また糖尿病ラット(標準食群およびコレステロール食群)の歯髄内に粒状の石灰化物が著明に見られ,歯根部の象牙前質の肥厚も増加した。OPNは石灰化物周囲に特異的ではなかったが,歯根部で著しい発現が認められた。ただし標準食群とコレステロール食群の間での歯髄内変化に大差は認められず,また共に胸部大動脈と歯髄内血管に動脈硬化巣は確認できなかった。一般的にラットは動脈硬化抵抗性であるが,今回2型糖尿病自然発症ラットにおいても胸部大動脈や歯髄内血管に動脈硬化巣は確認できなかった。今回,高血糖状態における歯髄内石灰化物の形成と歯髄細胞のOPN産生との関連性,歯髄内血管変化と血管内皮細胞のOPN産生との関連性を,有意差をもって示すことはできなかった。しかし,糖尿病では歯根部の象牙前質の肥厚,その付近のOPN産生が増加していたことより,歯根部歯髄細胞においては高血糖状態がOPN産生を促し象牙前質の形成が進んだ結果,歯根部歯髄が狭小になる可能性が示された。歯髄内のVEGFは,正常対照ラットと糖尿病ラット共に強く発現し著明な差はなかった。糖尿病患者の歯周組織ではVEGFの発現が増強するとの報告があり,また健常歯髄でもVEGFが発現し不可逆性歯髄炎ではその発現が増強するとの報告がある。しかし糖尿病の歯髄での報告はなく,今回の糖尿病の歯髄におけるVRGF発現が,歯周組織や網膜などとは異なるという新しい知見が得られた。
(796字)

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 2型糖尿病モデルラットにおける歯髄内石灰化物形成とオステオポンチンの関与2006

    • 著者名/発表者名
      稲垣裕司
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 49春春季特別号

      ページ: 131-131

    • NAID

      10017439846

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi