• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科治療後の快・不快を近赤外分光機能画像法による脳機能計測によって知る方法

研究課題

研究課題/領域番号 17659604
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

笠原 紳  東北大学, 大学病院, 講師 (70169407)

研究分担者 加藤 俊徳  濱野生命科学財団, 小川脳機能研究所, 主任研究員 (20358815)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード脳機能 / NIRS / 歯科治療 / 痛み / 酸素交換能 / 大脳皮質 / 快・不快 / 近赤外分光機能画像 / 血流量 / 酸素量 / 4次元計測
研究概要

ほとんどの歯科治療には痛みを伴い,また多くの歯科治療の目的に痛みの消退があり,痛みのコントロールは歯科治療において重要な因子となる.痛みの客観的・定量的な測定や表示ができれば,歯科診断や治療に有用であるが,現在まで傷みの定量的測定方法と表示方法はない.痛み信号は発生源から神経を通じて脳に達し,痛みの部位や大きさを感ずることができる.
共同研究者・加藤によるCOE(酸素脳機能イメージング)は頭皮・頭蓋骨を通して大脳皮質に照射した近赤外線の散乱や拡散によって局所毛細血管における酸素交換能を脳機能として測定し,表示するシステムである.本研究では,痛みの制御が可能な,義歯によって生じる痛みの大きさ,部位,治療による痛みの消退による,脳機能をCOE計測した.
計測の結果,
1.義歯による痛みと関連すると考えられる脳機能の変化が,大脳皮質ブロードマン10番地に計測できた.
2.COE計測の反応は敏感で,痛みの発現後1-2秒で脳機能の変化が計測できた.
3.痛みの消退後,大脳皮質における反応は直ちに消滅した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi