• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

信号処理回路内蔵のPSDを用いた小型・高精度の下顎運動記録システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659617
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

志賀 博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50226114)

研究分担者 小林 義典  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20095102)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード下顎運動記録装置 / 咀嚼運動経路 / 開口量 / 咀嚼幅 / 6自由度顎運動測定装置 / 3次元座標計測
研究概要

新たに開発した信号処理回路内蔵のPSDを用いた下顎運動記録装置の有用性を明らかにする目的で,以下の2つの実験を行った.
実験I:咬合器の上弓と下弓に3つのLEDで構成するトライアングルをそれぞれ前頭面と平行に付着した.次いで,上弓を矢状面上で回転させた時の各LEDの位置座標を新たに開発した下顎運動記録装置(装置A)で記録後,トライアングルの重心点の運動を定性的に観察した.その結果,咬合器の上弓に付着したトライアングルの重心点は,顆頭球間軸を中心に正確な円弧を描くことが確認できた.
実験II:20歳代の健常者10名(男性5名,女性5名)に主咀嚼側で軟化したチューインガムを咀嚼させた時の下顎運動を装置Aと東京歯材社製トライメット(装置B)で同時記録した.分析は,咀嚼開始後の第5サイクルからの10サイクルについて,各サイクルとその重ね合わせ表示,ならびに平均経路の表示を行い,定性的に観察した.次いで,平均経路から開口量と咀嚼幅を算出し,両装置間で比較した.その結果,咀嚼運動経路は,いずれの被験者でも,装置Aと装置Bとが近似していることが確認できた.さらに,開口量と咀嚼幅は,装置Aと装置Bとが近似し,両装置間に有意差が認められなかった.
これらの結果から,新しく開発した下顎運動記録装置は,高精度の下顎運動記録装置と同程度の咀嚼運動を記録・分析できることが確認でき,臨床応用できることが示唆された.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 信号処理回路内蔵のPSDを用いた下顎運動記録装置の有用性2007

    • 著者名/発表者名
      志賀 博 他
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会東関東支部総会・第10回学術大会抄録集

      ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 信号処理回路内蔵のPSDを用いた簡便な3次元下顎運動記録装置の開発2006

    • 著者名/発表者名
      志賀博 他
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会第115回学術大会 (発表予定)

    • NAID

      10024183956

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 信号処理回路内蔵のPSDを用いた下顎運動記録装置の開発2006

    • 著者名/発表者名
      志賀博 他
    • 雑誌名

      第19回日本顎関節学会総会,第1回国際顎関節学会 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi