• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌の転移抑制を目指したMMPインヒビター療法開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659626
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関弘前大学

研究代表者

木村 博人  弘前大学, 医学部, 教授 (90142851)

研究分担者 榊 宏剛  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (90374850)
成田 憲司  弘前大学, 医学部, 助手 (50374848)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード口腔癌 / MMP / COX-2 / 転移抑制 / COX-2インヒビター / 遺伝子解析
研究概要

本年度申請者らは、昨年度の研究結果を踏まえ、MMP・COX-2発現の調節機構を利用した口腔癌の浸潤・転移抑制を目指し以下の検討を行った。
昨年度の定量PCRの検討結果、舌癌由来のHSC-3(高転移性細胞株)において、COX-2とMMP-9 mRNAの相関関係が示唆され、舌癌由来のHSC-4(低転移性細胞株)ではMMP-2 mRNAが高発現であった。以上を踏まえ、舌癌由来のHSC-3とHSC-4を用いて、COX-2インヒビターによるMMP発現調節の検討を行った。
COX-2インヒビターはインドメタシン、セレコキシブ、デキサメタゾンを用いて検討を行った。HSC-3とHSC-4において上記薬剤を培養上清中に添加し、細胞よりRNAを回収した後COX-2 mRNAの発現を検討したところ、デキサメタゾンで発現が抑制された。MMP-2 mRNAの発現について検討したところ、HSC-3にインドメタシン、セレコキシブ、デキサメタゾン4時間添加で発現が抑制された。HSC-4では、発現に変化は認められなかった。MMP-9 mRNAの発現については、HSC-3にセレコキシブ、デキサメタゾン4時間添加で発現が抑制された。HSC-4では、発現に変化は認められなかった。
ELISA法ならびにWestern blot法でMMP-2ならびにMMP-9のタンパク産生を検討したところ、mRNAと同様の結果が得られ、タンパク産生も抑制していることが分かった。
以上の検討結果により、高転移性舌癌細胞株であるHSC-3において、MMP-2、MMP-9の発現にCOX-2の発現が一部関与していることが示唆された。
MMP-2、MMP-9は癌の浸潤・転移に重要であることが知られており、口腔癌組織におけるCOX-2の発現について今後検討をすすめることにより、口腔癌の浸潤・転移のマーカーとなりうることが考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of vascular endothelial growth factor by photodynamic therapy with mono-l-aspartyl chlorin e6 (NPe6) in oral squamous cell carcinoma.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa H, Matsumiya T, Sakaki H, Imaizumi T, Kubota K, Kusumi A, Kobayashi W, Kimura H
    • 雑誌名

      Oral Oncology 43(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi