• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌でのPDE関連診断法の確立-オーダーメイド治療に向かって-

研究課題

研究課題/領域番号 17659631
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関三重大学

研究代表者

田川 俊郎  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30046346)

研究分担者 村田 琢  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80242965)
清水 香澄  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (20378368)
成田 素  三重大学, 大学院医学系研究科, 助手 (70362340)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードphosphodiesterase / 口腔癌 / オーダーメイド治療 / 悪性黒色腫 / 骨肉腫
研究概要

Phosphodiesterase(PDE)は細胞内のcAMPやcGMPを分解する酵素で,その濃度を調節する非常に重要な役割を担っている。現在,11種類(PDE1からPDE11)のファミリーに分類され,各ファミリーはアミノ酸配列相同性を示すサブファミリーがある場合がある。そこで本研究は,各PDEのサブファミリーの発現やPDE遺伝子異常を各口腔癌細胞で世界に先駆けて明らかにし,PDEの細胞内シグナル伝達の側面から口腔癌を診断し,オーダーメイド治療へ向かおうとする全く新しい試みである。
悪性腫瘍細胞でのPDEの発現は,細胞よりトータルRNAを抽出し,電気泳動でトータルRNAの状態を確認した。RTでcDNAを合成後PCRで増幅し,電気泳動でPCR産物のサイズを確認した。PDE遺伝子異常はPCR産物をTA cloningにてプラスミドベクターに導入後,大腸菌にプラスミドベクターをトランスフェクションし,寒天プレート上でコロニーを選択した。選択したコロニーをLB培地で培養し,プラスミドを精製した。目的のPDEが挿入されているのを制限酵素処理で確認後,濃度を測定,シークエンサーでシークエンスを行った。ヒトロ腔由来悪性黒色腫PMP細胞ではPDE2Aが非常に高発現していた。また,PDE2A遺伝子の検討では,2カ所遺伝子異常(C→T,C→T)が確認できたが,アミノ酸レベルでは異常は認められなかった。
今後はこの遺伝子異常をがん診断用DNAチップ等に応用するとともに,将来個人に最適なオーダーメイド治療への道を開いて行く予定である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔由来悪性黒色腫細胞での(:AMP-PDEシグナルと細胞浸潤2007

    • 著者名/発表者名
      平本 憲一, 村田 琢, 中瀬 実, 藤井 祐野村 城二, 乾屓 登可, 田川 俊郎
    • 学会等名
      第52回日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2007-09-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi