• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染性心内膜炎動物モデル系の確立と口腔レンサ球菌における病原性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17659647
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

大嶋 隆  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (80116003)

研究分担者 仲野 和彦  大阪大学, 歯学部附属病院, 助手 (00379083)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード感染性心内膜炎 / Streptococcus mutans / コラーゲン阻害剤 / 心内膜 / 血液分離株 / 口腔分離株 / 菌血症 / ラット / 口腔レンサ球菌
研究概要

感染性心内膜炎は,血中に侵入した菌が損傷している心内膜に付着することによって,はじめて成立する病態と考えられている.これまでは,心内膜炎動物モデル系には,実験動物の頸静脈からカテーテルを挿入し,人工的に弁損傷を惹起するという機械的な方法が用いられてきた.このモデルには,技術的な難しさおよび得られる結果の統計学的信頼性における問題点があり,技術的に簡便でかっ得られる結果にばらつきの少ないモデルを考案することの重要性が考えられた.そこで,本研究では薬物学的に心内膜の損傷を誘発するモデルの確立を試みた.また,従来のモデルでは屠殺した動物の心臓の病理組織の分析を行い疣贅の形成を観察しているにすぎず,菌体投与後の全身状態の経時的変化は議論されていなかった.そこで,炎症状態の経時的な評価も可能なモデルとすることを目指した.薬物には,コラーゲン阻害剤を選択し,成長期ラットの食餌中に混入し飼育するという簡便な方法で,心内膜の人工的損傷を作り出すことができた.
次に,実際に心内膜炎患者血液より分離されたS.mutans株と口腔から分離された標準株とを用いて病原性の検討を行った.すると,コラーゲン阻害剤を混入しない普通飼料で飼育したラットにおいて,血中分離株が口腔分離株よりも病原性が強いことが明確に示せなかった.それに対し,コラーゲン阻害剤を混入したラットでは,血中分離株の病原性の強さを明確に示していた.本モデルの問題点として,コラーゲン阻害剤を飼料中に混入するのでは,心内膜の人工的損傷を作り出す摂取量を明確にできないということが挙げられた.そこで,様々な濃度のコラーゲン阻害剤を腹腔内投与したが,飼料中に混入するモデルのように明確な損傷は誘発できず,このモデルでは阻害剤を持続的に摂取する必要性が示唆された.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Detection and serotype distribution of Actinobacillus actinomycetemcomitans in cardiovascular specimens from Japanese patients.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano K et al.
    • 雑誌名

      Oral Microbiology and Immunology 22・2

      ページ: 136-139

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of Streptococcus mutans in heart valve and and dental plaque specimens from a patient with infective endocarditis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nomura R et al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Microbiology 55・9

      ページ: 1135-1140

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Detection of cariogenic Streptococcus mutans in extirpated heart valve and atheromatous plaque specimens.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakano K et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Microbiology 44・9

      ページ: 3313-3317

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Contribution of cell-surface protein antigen PAc of Streptococcus mutans to bacteremia.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakano K, et al.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 8・1

      ページ: 114-121

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of glucose side chains with serotype specific polysaccharide in the cariogenicity of Streptococcus mutans.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakano K, et al.
    • 雑誌名

      Caries Research 39・6

      ページ: 262-268

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular analysis of the genes involved in the biosynthesis of serotype specific polysaccharide in the novel serotype k strains of Streptococcus mutans.2005

    • 著者名/発表者名
      Nomura R, et al.
    • 雑誌名

      Oral Microbiology and Immunology 20・5

      ページ: 303-309

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Contribution of biofilm regulatory protein A of Streptococcus mutans to systemic virulence.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakano K, et al.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 7・11-12

      ページ: 1246-1255

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Serotype distribution of Streptococcus mutans, a pathogen of dental caries, in cardiovascular specimens from Japanese patients.

    • 著者名/発表者名
      Nakano K et al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Microbiology (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi