• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周疾患病原細菌に対して選択的な殺菌作用を発揮する唾液ポリペプチドに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659658
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

内藤 幸雄  鈴鹿工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (10076052)

研究分担者 山崎 賢二  鈴鹿工業高等専門学校, 教養教育科, 准教授 (50182473)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードラット / 顎下腺 / Porphyromonas gingivalis / シスタチンS / 歯周病 / システィンプロテアーゼインヒビター / イソプロテレノール / カプサイシン / LC-Mass
研究概要

成熟Sprague-Dawley系ラット(雄性)に、交感神経β-受容体作動薬のイソプロテレノールを連続投与(1日2度、7日間、20mg/kg体重)し、システィンプロテアーゼ阻害タンパク質であるシスタチンSを誘導した。1日間絶食後、ペントバルビタールで麻酔下に顎下腺唾液を採取した。エチレンジアミン四酢酸で処理した後、凍結乾燥した。20mMリン酸緩衝液に平衡化したSephadex G-75を充填したカラムに、同じ緩衝液に溶解した唾液検体を添加し、ゲルクロマトグラフィーを行った。唾液検体は3つのピークに分画された〔G-1(分配係数(Kav);0-0.4)、G-II(Kav;0.4-0.7)およびG-III(Kav;0.7-1.0)〕。シスタチンSはG-II画分に溶出される。画分Iと画分IIは蒸留水に対して透析後、凍結乾燥して保存した。画分G-IIIは未処理のまま凍結乾燥した〔各々の画分の収率;G-I:52.5%, G-II:35.0%,G-III:10.5%〕。10mM酢酸アンモニウム液に平衡化したSephadex G-25を充填したカラムに、同じ緩衡液に溶解したG-III画分を添加し、ゲルクロマトグラフィーを行った。G-III画分は7つのピークに分画された〔G-III-1(Kav;0-0.26)、 G-III-2(Kav;0.26-0.46)、 G-III-3(Kav;0.46-0.51)、 G-III-4(Kav;0.51-0.63)、 G-III-5(Kav;0.63-0.71)、 G-III-6(Kav;0.71-0.89)、 G-III-6(Kav;0.89-1.00)〕。歯周病の病原細菌であるPorphyromonas gingivalisに対する抗菌活性をディスク法で評価した(75μg/ディスク)。G-III画分は直径7mmの阻止円が形成されるのに対して、G-III-4(6.5mm)、 G-III-5(7.7mm)、 G-III-6(9.5mm)およびG-III-6(9mm)に活性成分が分離された。相対的に高分子のG-III-1〜3には活性が認められなかった。Tris/Tricine系のSDS-PAGEで各々の画分を分析した結果、複数のバンドが検出され活性物質の同定はできなかった。更なる生成が必要である。抗菌活性ペプチドの同定は、今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi