• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄からのミトコンドリアDNAの多型解析

研究課題

研究課題/領域番号 17659665
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

小室 歳信  日本大学, 歯学部, 教授 (50139200)

研究分担者 堤 博文  日本大学, 歯学部, 助手 (30188594)
向山 レイ  日本大学, 歯学部, 講師 (40059902)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード歯科法医学 / 歯髄 / ミトコンドリアDNA / hypervariable region / 構造解析 / C-stretch
研究概要

室内に1〜23年間保存された日本人永久歯140例から抽出した歯髄mtDNAを試料とし、D-loop領域に位置する高変異領域(hypervariable region、HV領域)の多型解析を行った。
まず、HV1領域(nt16081-16390)において、塩基置換や挿入あるいは欠失などの変異は77ヵ所(24.8%)に認められた。最も頻度が高かった変異はnt16223においてCがTへ置換する例で、109例(77.9%、C16223T)に認められた。C連続の配列パターン(C-stretch)は14通り出現し、最も頻度の高かったパターンはCCCCCTCCCC(5C1T4C)で81例(57.9%)に認められた。この配列はAndersonらと同じ構造を示すものであった。
つぎに、HV2領域(nt73-354)の変異について検討したところ、56ヵ所(19.9%)に認められた。A263Gがすべての試料で認められた。また、nt315とnt316の間に1塩基Cの挿入した例(nt315.1C)が135例(96.4%)出現した。両所見は日本人集団の特徴的な所見と思われる。nt248やnt316などでは塩基の欠失例が出現(0.7%)し、個人識別にはむしろ有効な所見と思われた。C-stretchは7通り出現し、8C1T6Cが63例(45.0%)出現した。Andersonらと同じ構造を示す例は認められなかった。
さらに、HV3領域(nt438-594)における変異は21ヵ所(13.4%)に認められた。T489C(64.3%)が最も頻度は高かった。C-stretchは5通り出現し、最も頻度の高かったパターンは6C(Andersonらと同じ構造)で130例(92.9%)出現した。
歯髄mtDNA140例はHV1-3領域の配列パターンによって128型に分類され、法医鑑識領域における個人識別に有用であることが判明した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi