• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護基礎教育課程における社会人学生の学習特性の構造化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659679
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関武蔵野大学 (2006)
聖路加看護大学 (2005)

研究代表者

香春 知永  武蔵野大学, 看護学部, 教授 (30194947)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード看護基礎教育課程 / 社会人学生 / 学習特性
研究概要

本年度は、「看護基礎教育課程における社会人学生の学習特性」を明らかにするため、(1)社会人学生、(2)高校卒業後入学してきた学生(以下、学生とする)、(3)教員・指導者の3つの立場を対象者にインタビューを行った。その結果、以下のような学習に関する特性が明らかとなった。
1.入学動機
社会人学生では「大学時代の専攻分野での就職困難感・自立の難しさ」と「専攻分野に対して自分に適していない感じ、何がしたいのかが分からない、仕事での不自然さ」という免許に伴う職業としての看護職の価値と自己実現の2つの視点が挙げられた。また、看護職を選択するに際して他者からのすすめが多くあがっていた。一方、学生は「家族が医療職者であるという背景」「小学生・中学生時代からのあこがれ」「人と接することが好き」といった動機を挙げていた。両者の共通動機として「人に役立ちたい」があげられた。
2.学習上の特性
社会人学生は、学習に対する不安として、「テストに対する不安」「どこまで学習したらよいのか、到達点が見極められない不安」「国家試験に対する不安」を挙げていた。また「社会人でない学生とのグループワークでの理解度・テンポの違い」「同じ基礎教育の学生ではなく年長者としての意識や対応」という学習上の学生との差異を意識している一方で、「看護という専門内容を学ぶことについては他の学生と同じレベル」という感覚を持っていた。また、「効率的な学習方法」「学習場面での教員への依存」ということを重視していた。学生は「看護専門科目以外の科目への関心」「グループワークで他者を知る喜び」を挙げていた。両者に共通な学習への影響要因としては、「学習する仲間の存在」があげられた。教員・指導者は、「統合力」「学習に対する熱心さ」を、また実習場面においては「自己の考えへのこだわりの強さ」「感動の少なさ」「要領のよさ」などを社会人学生の特性ととらえていた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi