• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフト連続制約の分散協調解消系

研究課題

研究課題/領域番号 17680002
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ソフトウエア
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

細部 博史  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (60321577)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2007年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2006年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2005年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード制約プログラミング / ソフト制約 / 分散計算
研究概要

本研究の目的は,分散計算による制約プログラミングの基盤技術として,連続領域上のソフト制約を高速に処理する分散協調型の制約解消系を研究開発することである.平成19年度においては,以下の3つの研究を行った.(1)階層的な優先度を備えた非線形ソフト制約の系を解くための新しい手法を構築した.本手法は,連続領域上の非線形制約のもとで非線形関数を最小化するための基本的手法であるLagrangeの未定乗数法を応用することで,階層的優先度を備えたソフト制約の処理を実現したものである.本手法は,従来の近似的手法よりも精度の高い局所解を計算することができ,さらに数値計算分野で研究開発された分散計算の手法を適用することができるという特徴を持つ.(2)階層的な優先度を備えたソフト制約の系をグラフ的アプローチによって解く新しい手法を構築した.本手法は,主に2次元平面上の図形に関する幾何制約を扱うものであり,制約系のグラフ的構造を分析した上で,制約系を部分系の集合へと分割して部分系を解くべき順序を適切に決定することで,階層的な優先度を正しく扱いながら制約解消を実現するものである.本手法は,制約系の中から同時に解消可能な部分系を発見することができるため,分散計算の前処理として利用できるという特徴を持つ.(3)本研究代表者が開発を進めている階層制約ライブラリの上にこれらの手法を実装することで,制約解消系を構築した.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Constraint Hierarchies Approach to Geometric Constraints on Sketches2008

    • 著者名/発表者名
      Christophe Jermann and Hiroshi Hosobe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd Annual ACM Symposium on Applied Computing(SAC2008) 3

      ページ: 1843-1844

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Une approche orientee hierarchie de contraintes pour la resolution de problemes de contraintes geometrigues2008

    • 著者名/発表者名
      Christophe Jermann and Hiroshi Hosobe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th International Conference of Modeling and Simulation(MOSIM08)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 階層的優先度を備えた非線形制約の解消法2007

    • 著者名/発表者名
      細部博史
    • 雑誌名

      日本ソフトウェア科学会第24回大会論文集

    • NAID

      40022087496

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of a High-Dimensional Approach to Interactive Graph Drawing2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hosobe
    • 雑誌名

      Proceedings of the Asia-Pacific Symposium on Visualisation 2007 (APVIS2007)

      ページ: 93-96

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Through-the-Lens Cinematography2006

    • 著者名/発表者名
      Marc Christie, Hiroshi Hosobe
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 4073

      ページ: 147-159

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] DuPlex : A Linear and One-Way Constraint Solver for Web Document Layout2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hosobe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 1st International Workshop on Constraint Programming for Graphical Applications (CPGA2006)

      ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Speculative Constraint Processing with Iterative Revision for Disjunctive Answers2006

    • 著者名/発表者名
      Martine Ceberio, Hiroshi Hosobe, Ken Satoh
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence 3900

      ページ: 340-357

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Franco-Japanese Research Collaboration on Constraint Programming2006

    • 著者名/発表者名
      Frederic Benhamou, Martine Ceberio, Philippe Codognet, Hiroshi Hosobe, Christophe Jermann, Ken Satoh, Kazunori Ueda
    • 雑誌名

      Progress in Informatics 3

    • NAID

      110004652521

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Soft and Interval Constraints for Layout of Diagrams2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hosobe
    • 学会等名
      Workshop on Constraint-Based Layout of Diagrams and Documents(CBLDD'07)
    • 発表場所
      シドニー(オーストラリア)
    • 年月日
      2007-09-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi