• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声の韻律的特徴の認知に基づいた対話環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17680006
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関静岡大学

研究代表者

竹内 勇剛  静岡大学, 創造科学技術大学院, 准教授 (00333500)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2005年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード音声 / 韻律的特徴 / 生態学的特性 / 音声知覚 / ピッチ / 話速 / 心理実験 / 選好的行動
研究概要

本研究は,他者との対話場面をおいて人が態度や行動を変化させる際の外的な要因として音声の韻律的特徴が与える影響を解明することを目的としている。特に,音声の韻律情報が発話された内容の意味の解釈に対して強力な影響をもつ可能性に注目し,他者との対話場面において発話された音声の韻律的特徴が,聞き手の態度や行動を変化させる要因となることについて心理実験を通して検証することを目指した。
心理実験では,「状況」という外的な要因が人の韻律認知に影響を及ぼすのではないかという仮説を検証した。その結果,仮説の妥当性をある程度示唆するような実験結果の傾向が見られた。具体的な結果の一部として,認知的負荷の高い状況においては,人は注意喚起を伴う行動指示を受けた際に韻律的特徴の誇張された音声よりもむしろ落ち着いた印象のある平静的な音声に従いやすいという可能性を示唆していると考えられる。
これらの知見をもとに,音声による指示をもとに仮想的に自動車を運転する課題を通して音声の韻律的特徴が実際の人間の行動に対してどのような効果を与えるかを検証した。この際,実験協力者には目隠しをし,音声の指示に従ってハンドル操作を行うように教示が与えられた。提示される音声はこれまでの研究を通して得られた知見をもとに指示語の韻律的特徴を変化させたものを利用した。その結果,音声のピッチや話速が行動(運動)のすばやさや慎重さに対して大きく寄与することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Co-embodied Interaction between Two Persons in Different Situation2007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y. & Tsuchiya, N.
    • 雑誌名

      Proceedings of the RO-MAN2007

      ページ: 433-438

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-verbal Addressing Cue in Multi-party Video CMC Environment2007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y.& Rachi, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Human-Computer Interaction International 2007

      ページ: 355-358

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人の共感反応を誘発する合成顔表情によるエージェントの感情表出2006

    • 著者名/発表者名
      羽田拓朗, 竹内勇剛
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol. 8, No. 3

      ページ: 353-362

    • NAID

      10019299317

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Human Prosocial Response to Emotive Facial Expression of Interactive Agent2006

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y., Hada, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of RO-MAN2006

      ページ: 680-685

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Influence of Voice Prosody on Preferential Behaviors2006

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Y., Hasui, N.
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America Vol. 120, No. 5, Pt. 2/2

      ページ: 3092-3092

    • NAID

      110004690853

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 音声の韻律的特徴に起因する選好的行動2006

    • 著者名/発表者名
      蓮井直樹, 竹内勇剛
    • 雑誌名

      日本認知科学会第23回大会発表論文集

      ページ: 200-201

    • NAID

      10020536339

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 韻律的特徴の異なる2音声に対する人間の選好的行動2006

    • 著者名/発表者名
      蓮井直樹, 竹内勇剛
    • 雑誌名

      情報学ワークショップ2006論文集

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間の選好的行動に寄与する音声の韻律的特徴2006

    • 著者名/発表者名
      蓮井直樹, 竹内勇剛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技法 HCS2005-68

      ページ: 31-36

    • NAID

      110004690853

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 打楽器を通した相互作用における原初的コミュニケーションの形成過程2005

    • 著者名/発表者名
      杉江舞子, 加藤真悟, 土屋直樹, 蓮井直樹, 竹内勇剛
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集 2

      ページ: 547-550

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 踊るエージェントを通した相互行為による対人認知過程2005

    • 著者名/発表者名
      竹内勇剛, 杉江舞子
    • 雑誌名

      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2005 JAWS2005講演論文集

      ページ: 479-484

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] なぜ人はエージェントに対人的反応をしてしまうのか?2005

    • 著者名/発表者名
      竹内勇剛
    • 雑誌名

      人工知能学会第49回人工知能セミナー講演テキスト

      ページ: 39-58

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 対話におけるパラ言語情報による対人的反応の誘発2005

    • 著者名/発表者名
      竹内勇剛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技法 NLC2005-67

      ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 音声の韻律的特徴の違いが状況判断に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      蓮井直樹, 竹内勇剛
    • 学会等名
      第24回日本認知科学会大会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2007-09-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 人とロボットの<間>をデザインする (第11章担当p.259-288)2007

    • 著者名/発表者名
      竹内勇剛
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      東京電機大学出版局
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi