• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルタミン酸作動性ニューロンの分子多様性とその生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17680032
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高森 茂雄  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, COE拠点形成特任教員 (10397002)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
31,070千円 (直接経費: 23,900千円、間接経費: 7,170千円)
2007年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2006年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2005年度: 17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
キーワード小胞型グルタミン酸トランスポーター / VGLUT / シナプス小胞 / 海馬 / Endophilin / タンパク質間相互作用 / 神経可塑性 / エンドサイトーシス / 神経伝達物質 / トランスポーター / グルタミン酸 / ニューロン
研究概要

グルタミン酸は哺乳類中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質である。申請者は、ニューロンのグルタミン酸放出能を規定するタンパク質であるシナプス小胞型グルタミン酸トランスポーター(VGLUT)の3つのイソ型を同定した。本研究は、VGLUTに焦点をあて、VGLUTイソ型に起因するグルタミン酸作動性ニューロンの分子多様性とその生理機能関する新しい知見を得ることに成功した。また、VGLUTによるグルタミン酸輸送の新たな決定因子を発見した。<結果>(1)VGLUT1結合タンパク質の解析:VGLUT1のC末に結合するタンパク質として知られるエンドフィリン(Endo)イソ型の解析を行ったところ、VGLUT1-Endo1の相互作用はカルシウム依存性を示さないのに対して、VGLUT1-Endo2の相互作用は低濃度のカルシウムにより阻害されることを見いだした。Endo1/2の神経内分布を見ると、Endo1はVGLUT1終末特異的であるが、Endo2はVGLUT2に多く発現していることがわかった。したがって、VGLUT1ニューロンとVGLUT2ニューロンの機能的差異は、Endoイソ型が持つカルシウム感受性の有無に起因する小胞プールやエンドサイトーシス機構である可能性が示唆された(Shiobaraら、論文投稿準備中)。(2)グルタミン酸取込の決定因子の解明:従来、グルタミン酸の小胞への取込機構は、生物物理学的な解釈が困難な塩素イオンの依存性が観察されていた。我々は、昨年度までに、VGLUT1タンパク質が塩素イオンの透過性を示すことを見いだした。本年度は、VGLUT1含有リポソーム内腔に高濃度の塩素イオンが存在すると、グルタミン酸輸送が顕著に増大することを明らかにした。小胞がエンドサイトーシスされた直後は、細胞外の高濃度の塩素イオンを取り込む可能性が高いことから、小胞内のグルタミン酸量は、細胞外の塩素イオン濃度により規定されている可能性を提唱した(Schenckら、論文投稿中)。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Progress in study of molecular mechanisms of exocytosis2007

    • 著者名/発表者名
      Takamori S., Jahn R.
    • 雑誌名

      Seikagaku 79

      ページ: 879-882

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular anatomy of a trafficking organelle.2006

    • 著者名/発表者名
      Takamori et al.
    • 雑誌名

      Cell 127

      ページ: 831-846

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Synaptic and vesicular co-localization of the glutamate transporters VGLUT1 and VGLUT2 in the mouse hippocampus.2006

    • 著者名/発表者名
      Herzog et al.
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 99

      ページ: 1011-1018

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of SNAP-47, a novel Qbc-SNARE with ubiquitous expression.2006

    • 著者名/発表者名
      Holt et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 17076-17083

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] VGLUTs : 'Exciting' times for glutamatergic Research?2006

    • 著者名/発表者名
      Takamori S
    • 雑誌名

      Neurosci. Res. 55

      ページ: 343-351

    • NAID

      10020614387

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] G-alpha o2 regulates vesicular glutamate transporter activity by changing its chloride dependence.2005

    • 著者名/発表者名
      Winter S et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 25

      ページ: 4672-4680

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小胞型グルタミン酸トランスポーターの機能2005

    • 著者名/発表者名
      高森 茂雄
    • 雑誌名

      脳21 8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] シナプス小胞のプロテオミクス2008

    • 著者名/発表者名
      高森茂雄
    • 学会等名
      プロテオミクス・構造生物学講演会
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2008-01-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] シナプス小胞の分子解剖学的解析2007

    • 著者名/発表者名
      高森茂雄
    • 学会等名
      日本分子生物学会・日本生化学会合同大会ワークショップ「シナプスの生化学・分子生物学」
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] シナプス小胞の分子解剖学的解析2007

    • 著者名/発表者名
      高森茂雄
    • 学会等名
      生理学研究会
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2007-07-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] グルタミン酸作動性ニューロンの分子多様性とその生理機能2007

    • 著者名/発表者名
      高森茂雄
    • 学会等名
      生理学研究会
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] The New Encyclopedia of Neuroscience. Synaptic Vesicles2008

    • 著者名/発表者名
      Takamori S.
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      Elsevier
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ブレインサイエンス・レビュー20072006

    • 著者名/発表者名
      高森茂雄
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      グルタミン酸作動性ニューロンの分子多様性
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi