• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学・研究機関による実験排水の生物学的監視システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17681004
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関神戸大学

研究代表者

吉村 知里  神戸大学, 環境管理センター, 助教 (60362761)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2005年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード大学・研究機関 / 実験排水 / 水質モニタリング / 重金属 / 排水管理 / 環境教育 / 原生動物 / バイオアッセイ
研究概要

現在開発中の原生動物を用いた実験排水の生物学的監視システムでは,タイヨウチュウ(Raphidiophryscontractilis)という原生動物の示す細胞の形態変化を,顕微鏡を用いて可視化し,さらにパソコンを用いて数値化することにより水質の指標を得ることを目的としている.
タイヨウチュウの軸足が顕著に短縮する水銀濃度2×10^-6Mの試料水を用いて,タイヨウチュウと水質の関係について実体顕微鏡を用いた新たなシステムを構築した.このシステムでは,タイヨウチュウを暗視野照明下において低倍率で画像化し,視野内に存在ずる細胞数の変動をモニターすることにより,水質の変化を検出するという方法である.この方法では,位相差顕微鏡で軸足の変化を解析するよりも光学系のシステムを安価で構築できるし,試料に対して正確にフォーカスを合わせることや,高倍率で細胞を観察する必要もないため,より実用的なシステムである.市販の円形の測定セルでは,流速の違いや渦がセル内で生じ,観察するのに不適合であった.そのため,新たな測定セルの開発を行った.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Axopodial degradation in the heliozoon Raphidiophrys contractilis: A novel bioassay system for detecting heavy metal toxicity in the aquatic environment2006

    • 著者名/発表者名
      Khan, S. M. Mostafa Kamal
    • 雑誌名

      Environmental Sciences 13・4

      ページ: 193-200

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 太陽虫を用いた水質モニタリングシステムの試験開発2006

    • 著者名/発表者名
      吉村 知里
    • 雑誌名

      原生動物学雑誌 第39巻・第1号

      ページ: 137-138

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 基底面への接着力を指標としたタイヨウチュウ水質モニタリンキグ装置の改良2007

    • 著者名/発表者名
      吉村知里
    • 学会等名
      日本原生動物学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2007-11-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi