• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医工融合による細胞診と染色体診のためのMEMS開発

研究課題

研究課題/領域番号 17681019
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関京都大学

研究代表者

加畑 博幸  京大, 医学(系)研究科(研究院), 助教授 (70293884)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2007年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2006年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2005年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードマイクロマシニング / レーザ応用 / 細胞診 / DBA診断 / 染色体地図 / 膜蛋白質 / 電気浸透 / 細胞遺伝現象 / DNA診断
研究概要

細胞診・染色体診のための標本として、また、ゲノム解析・プロテオーム解析の標的として、あるいは、バイオセンサ・微小電気機械系の素子として、伸張懸架された染色体(DNAファイバ)と平面展開された細胞裏打ち(面状膜)は有用である。これら2つを同時に獲得できる技術を確立し、医工学における用途例を示すことが本年度の目標である。
まず、単分散処理された細胞(マウス白血病MEL、ヒト肺ガンKJ、ヒト子宮頸ガンHeLa)を進行波により搬送しながら、吸引力により整列して把持できる平板を開発した。
つぎに細胞個々の中心へフェムト秒レーザを照射した。細胞内部にキャビテーションが発生して空洞が顕れ、空洞膨張とともに細胞が開裂して板上に押し広げられた。このように得られた面状膜に関して、その表面が、元は細胞の裏打ち側であったことを、アクチニン免染により証明した。さらに、KJ細胞の面状膜について、これまで外部からの走査が困難であった乳癌指標(HERタンパク質細胞内ドメイン)を裏から表へと提示した。
並行して、DNAファイバを簡便に得る技術を開発した。複数の凹凸構造を設けた平板上にHeLa染色体の懸濁液を静置し、平板を回転させることで染色体に剪断力を印加した。その結果、染色体は数ミリ長のDNAファイバヘと変形した。DNAファイバは凸部において安定に固定され、凹部においては宙空状態で溶液に露出された。この露出によりFISHプローブに対する受容率が上昇し、染色体中のガンマーカー遺伝子(MycとEGFR)が高効率・高分解能で検出された。さらに、染色体を懸濁する液体として光硬化樹脂を用いることで、DNAファイバをフイルム保存できること(DNAブックの代替)を例証した。
今後は、回転展着剪断力とレーザ誘起キャビテーション誘起を統合することにより、遺伝子と膜タンパク質の同時計測を目指す。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 環状一本鎖DNAと直鎖DNAの相互作用による運動2006

    • 著者名/発表者名
      安室怜, 安達泰治, 加畑博幸, 福家有子, 須長純子, 北條正樹
    • 雑誌名

      日本機械学会第17回バイオフロンティア講演論文集

      ページ: 39-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 一本鎖DNAを用いた微小構造要素の作製の試み2006

    • 著者名/発表者名
      安室怜, 安達泰治, 加畑博幸, 北條正樹
    • 雑誌名

      日本機械学会2006年度年次大会講演論文集

      ページ: 237-238

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 電気浸透と光駆動微小構造体を用いた染色体DNAの展開と一分子操作2006

    • 著者名/発表者名
      寺尾京平, 加畑博幸, 小穴英廣, 鷲津正夫
    • 雑誌名

      電気学会センサ・マイクロマシン準部門総合研究会論文集 BMS-06-05

      ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Manipulation of Yeast chromosomal DNA using optically-driven microstructures2006

    • 著者名/発表者名
      K.Terao, H.Kabata, H.Oana, M.Washizu
    • 雑誌名

      SPIE Opt.Trap Opt.Micromanipl 6326

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Extending chromosomal DNA in microstructures using electroosmotic flow2006

    • 著者名/発表者名
      K.Terao, H.Kabata, M.Washizu
    • 雑誌名

      J.Phys.Condens.Matter 18

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Proposal and design of an on-chip organelle selection : Ablation of cell structures with femtosecond laser pulses2006

    • 著者名/発表者名
      A.Okonogi, M.Takeuchi, T.Suzuki, H.Kotera, H.Kabata
    • 雑誌名

      Proc.IEEE Robotics and Automation Soc MHS2006

      ページ: 194-199

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Extending chromosomal DNA in microstructures using electroosmotic flow2006

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Terao, Hiroyuki Kabata, Masao Washizu
    • 雑誌名

      J.Physics : Condensed Matter (印刷中)(Ref No.CM/2047 78/SPE)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Complete extension of chromosomal DNA and its manipulation using optically-driven micro-fabricated hooks2005

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Terao, Hiroyuki Kabata, Hidehiro Oana, Masao Washizu
    • 雑誌名

      Proc. MicroTAS 2005 2

      ページ: 715-717

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 直鎖状化合物懸架支持体、直鎖状化合物伸長方法および直鎖状化合物標本2006

    • 発明者名
      加畑博幸, 福家有子, 水野俊明
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学, 独立行政法人科学技術振興機構, 日本板硝子株式会社
    • 産業財産権番号
      2006-301633
    • 出願年月日
      2006-11-07
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi