研究課題
若手研究(A)
1 今年度は宇宙再電離に伴う銀河間物質の進化の研究の発展として、初代星からの紫外光により一旦電離されたガスから第二世代の星が生まれる様子のシミュレーションを行った。昨年度の研究では星形成分子ガス雲が形成されるまでにとどまっていたが、さらに質量解像度を高める手法を適用して、第二世代の原始星形成まで詳細に調べた。3次元シミュレーションから得られたガス降着率を用いて原始星進化の計算をおこない、第二世代の星は質量がおよそ数十倍程度になることを示した。2 第一世代星が進化の最終段階に、重力崩壊によっておよそ100太陽質量程度のブラックホールを残す場合の宇宙論的構造形成シミュレーションを行った。ブラックホールが宇宙論的環境の中でその後どのように進化し、宇宙年齢10億年の頃までに観測から示唆されるような巨大質量ブラックホールに成長できるかを調べた。ブラックホールへのガス降着率が理論的に可能な上限に近い場合のみ、十分な質量にまで成長することができると示し、またそのような巨大ブラックホールを含む遠方のクエーサーの電波特性を議論した。
すべて 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Astrophysical Journal 678
ページ: 41-63
Astrophysical Journal Letters 667
ページ: 117-120
Astrophysical Journal 663(未定)
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (未定)
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 373
ページ: 869-869
Astrophysical Journal 652
ページ: 6-6
Astrophysical Journal 645
ページ: 986-986
New Astronomy Reviews 50
ページ: 19-19
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 360
ページ: 216-216
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 365
ページ: 11-11
Astrophysical journal 630
ページ: 675-675
Nature 435
ページ: 629-629
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~nyoshida/firststar.html