• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高圧氷のNMR

研究課題

研究課題/領域番号 17684027
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関名古屋大学

研究代表者

奥地 拓生  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (40303599)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
32,240千円 (直接経費: 24,800千円、間接経費: 7,440千円)
2006年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2005年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
キーワードガスハイドレート / 地球・惑星内部構造 / 高圧力 / NMR
研究概要

氷・クラスレートの固体NMRで実績のあるカナダ国立研究所に滞在して、理論的側面から多重パルスの氷への応用について評価を行い、応用がより容易なパルス系列を検討した。またクリーンな水素貯蔵材料として有望視される物質であり、重要な惑星物質でもある、水素ハイドレートに対する高圧NMRの応用を行った。クラスレートハイドレートとは、水分子と各種のガス分子に圧力をかけて合成される分子間化合物の結晶である。見かけは氷にそっくりな物質であるが、内部にガスを貯蔵できるという応用上の特徴がある。水素のクラスレートハイドレートは合成に圧力が必要であるが、素材が安価かつ無害であることから、水素社会に向けた新しい水素貯蔵材料としての応用が期待されている。本研究では、耐圧容器に試料を封入した状態で高水素圧力をかけて、そのまま核磁気共鳴会光(NMR)を行うことで、ハイドレートへの水素の吸収・貯蔵・放出過程をリアルタイムに測定することに初めて成功した。さらに固体ハイドレート中の水素の拡散速度測定にも初めて成功した。その結果、粉末にした固体状態のハイドレートと水素ガスとを反応させれば、従来よりもはるかに速い、工業的な応用ができる速度で水素の貯蔵と放出を起こせることがわかった。また高圧下でガスハイドレートの結晶成長を光学観察しながら、NMRにより取り込まれたゲストの定量を行い、さらに緩和時間を使ってその分子運動を観測することにも初めて成功した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Efficient storage of hydrogen fuel into leaky cage of lathrate hydrate2007

    • 著者名/発表者名
      T. Okuchi, I. L. Moudrakovski J. A. Ripmeester
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 91

      ページ: 171903-171903

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fast molecular transport in hydrogen hydrates by high-pressure diamond anvil cell NMR2007

    • 著者名/発表者名
      T. Okuchi, M. Takigawa, J. Shu, H. K. Mao, R. J. Hemley, T. Yagi
    • 雑誌名

      Physical Review B 75

      ページ: 144104-144104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] High Pressure NMR of hydrogen-filled ices by diamond anvil cell2007

    • 著者名/発表者名
      T. Okuchi, M. Takigawa, J. Shu, H. K. Mao, R. J. Hemley, T. Yagi
    • 雑誌名

      Physics and Chemistry of Ice

      ページ: 469-473

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi