• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次複合型カテキンオリゴマーの合成と機能探索に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17685007
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大森 建  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50282819)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
28,990千円 (直接経費: 22,300千円、間接経費: 6,690千円)
2007年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2006年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2005年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
キーワードポリフェノール / カテキン / フラボノイド / カテキンオリゴマー / プロシアニジン / ガロカテキン / エピガロカテキン / オルトゴナル法 / オリゴマー / タンニン / catechin / polyphenol / procyanidin
研究概要

カテキン、エピカテキン等のフラボノイド系ポリフェノールは、茶やワインの成分としてなじみ深いが、これらは容易に構造変化を受けやすく、一般に近縁化合物の分離困難な混合物としてしか得られないため、個々の化合物の性質が調べられた例はほとんどない。その一方で、天然由来のポリフェノール類は多種多様な一大化合物群を成しており、カテキンオリゴマーに顕著な抗腫瘍性が報告されたことなどに注目すると、未知の有用な生理活性の発見が期待される。したがって、天然から得ることが難しい各種の類縁体を合成により供給できれば、この領域のさらなる進展に大きく寄与できる。そこで本研究では、カテキン類(モノマー)ならびにカテキンオリゴマーの一般的な合成法の開発を目指し研究を行った。その結果、水酸基の数や立体配置が異なる様々なカテキンユニットを合成とする可能な汎用性の高い方法論を開拓することに成功した。本法の特徴は以下の三点である。第一に、2つの合成単位を設計、合成し、これらをC-O結合を介して結合させる。第二に、Baldwin則では不利とされる(6-endo-tet)型の閉環を避けるため、合成中間体内に存在するオキシラン環を開環し、ハロヒドリンヘと変換する。第三にはピラン環を構築するために4位と4a位の炭素間でC-C結合形成する。実際に本法を用い、ガロカテキン、エピガロカテキンをはじめとする各種のカテキン類縁体を効率的かつ立体選択的に合成することに成功した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] General and Convenient Approach to Flavan-3-ols : Stereoselective Synthesis of (-)-Gallocatechin2007

    • 著者名/発表者名
      T.Higuchi, K.Ohmori, K.Suzuki
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 1006-1007

    • NAID

      10018062926

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] カテキン類の汎用的合成法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      樋口岳、大森建、鈴木啓介
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] カテキンヘテロオリゴマーの合成研究2008

    • 著者名/発表者名
      矢野貴久、波多腰友希、大森建、鈴木啓介
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 天然物化学-植物編(山村庄亮、長谷川宏司編)2007

    • 著者名/発表者名
      大森 建, 鈴木啓介
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      アイピーシー
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.chemistry.titech.ac.jp/~org_synth/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] フラバン誘導体の製造方法2008

    • 発明者名
      鈴木啓介, 大森 建樋口岳
    • 権利者名
      国立大学法人東京工業大学
    • 産業財産権番号
      2008-055433
    • 出願年月日
      2008-03-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] フラバン誘導体の製造方法2007

    • 発明者名
      鈴木啓介, 大森 建, 樋口岳
    • 権利者名
      国立大学法人東京工業大学
    • 産業財産権番号
      2006-106895
    • 出願年月日
      2007-03-10
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi