• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立体映像配信技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17686033
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関東北大学 (2007)
東京大学 (2005-2006)

研究代表者

青木 輝勝  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (00302787)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
30,810千円 (直接経費: 23,700千円、間接経費: 7,110千円)
2007年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2006年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2005年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワードコンテンツ流通 / 3D映像 / トランスポート / 3DCG / 立体映像 / 多眼画像符号化方式 / ネットワークヒステリシス / DRM / プロトコル / ネットワーク品質 / MPEG / MVC
研究概要

本研究では、立体映像を対象にネットワークヒステリシス特性の評価ならびに原因解明とともに、符号化を中心とした立体映像トランスポートシステムの試作を行うことを目的としている。
本年度は、当研究室で保有している立体映像ディスプレイ(米国Stereo Graphics社製Synthagram202)の故障に伴い、実験計画に遅れが生じてしまったが、結果的には新たにPhilips3Dディスプレイに実験システムの変更を行い、研究開発を継続することができた。
本年度は、まず新しく実験システムを構築するとともに、実験システムに沿った3D映像入力モジュールを実装し、実験環境を整えた。続いて、すでに提案済みの多眼型立体映像配信システムトランスポートシステムの試作するとともに、トランスポートシミュレーションの結果から得られているパラメータ条件を用いて、3D映像の主観評価実験を行い、ネットワークヒステリシス特性の解明を行った。
ネットワークヒステリシス特性に関しては、評価パラメータが極めて多岐にわたり、完全な解明ができたとはいえないが、本実験環境においては、様々な種類の異なる3D映像入力に対し、一定の共通解が得られたことから、将来の3D映像伝送を考えるうえでの重要な知見が得られたといえる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (8件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 多視点映像の視差補償予測の検討2007

    • 著者名/発表者名
      青木輝勝、妹尾孝憲
    • 雑誌名

      画像ラボ2007年5月号 No.5

    • NAID

      10020363953

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 空間標本化法による立体映像の検討2006

    • 著者名/発表者名
      妹尾孝憲, 青木輝勝, 安田浩, 小暮拓世
    • 雑誌名

      画像電子学会誌 35・4

      ページ: 317-325

    • NAID

      10018229418

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 多視点映像の視差補償予測の検討2006

    • 著者名/発表者名
      妹尾孝憲, 青木輝勝, 安田浩, 小暮拓世
    • 雑誌名

      画像電子学会誌 35・5

      ページ: 488-496

    • NAID

      10020363953

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 3Dシネマフォーラム 設立趣旨とその概要2006

    • 著者名/発表者名
      青木輝勝, 妹尾孝憲, 羽倉弘之
    • 雑誌名

      3D映像(3Dフォーラム) Vol.20 No.1

      ページ: 13-17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] MPEG:/MVCの最新動向2005

    • 著者名/発表者名
      青木輝勝, 妹尾孝憲, 安田浩
    • 雑誌名

      3D映像(3Dフォーラム) Vol.19 No.4

      ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Measurement Criteria for 3D Content Reproduction System2005

    • 著者名/発表者名
      T.Senoh, T.Aoki, H.Yasuda, T.Kogure, M.Koike
    • 雑誌名

      NICOGRAPH International Vol.23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 3D画像の臨場感度2005

    • 著者名/発表者名
      妹尾 孝憲, 青木 輝勝, 安田 浩, 小暮 拓世
    • 雑誌名

      画像電子学会・映像情報メディア学会共催,映像表現&コンピュータグラフィックス研究会報 218号

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 3D映像の臨場感度計測2005

    • 著者名/発表者名
      妹尾 孝憲, 青木 輝勝, 安田 浩, 小暮 拓世
    • 雑誌名

      3D映像(3Dフォーラム) Vol.19 No.3

      ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大画面立体映像の品質・心理評価2005

    • 著者名/発表者名
      妹尾 孝憲, 派倉 弘之, 青木 輝勝, 安田 浩, 小暮 拓世
    • 雑誌名

      3D映像(3Dフォーラム) Vol.19 No.4

      ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] DMD(Digital Movie Director)によるアニメ映像コンテンツ自動生成技術2008

    • 著者名/発表者名
      青木輝勝、沼澤潤二、安田浩
    • 学会等名
      電子常用通信学会総合大会
    • 発表場所
      北九州学研都市
    • 年月日
      2008-03-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 文章入力アニメ映像自動生成システムDMDにおけるキャラクター立ち位置自動推定方式の検討2008

    • 著者名/発表者名
      青木輝勝、沼澤潤二、安田浩
    • 学会等名
      情報処理学会第70回全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔地間での利用を前提とした映像協調制作システムの試作2008

    • 著者名/発表者名
      清水大輔、青木輝勝、山田洋、沼澤潤二
    • 学会等名
      情報処理学会第70回全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] フレームベースベクトル空間を利用したショット検出手法の一検討2008

    • 著者名/発表者名
      梅田直樹、青木輝勝、山田洋、沼澤潤二
    • 学会等名
      情報処理学会第70回全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 連続メディアデータの分割スケジューリング放送方式に関する一検討2008

    • 著者名/発表者名
      安里諒、青き輝勝、山田洋、沼澤潤二
    • 学会等名
      情報処理学会第70回全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 映像協調制作に向けたクリエイティブ・コミュニケーションシステム2007

    • 著者名/発表者名
      山口卓夫、山田洋、青木輝勝、沼澤潤二、藤澤俊之、真島恵吾
    • 学会等名
      映像情報メディア学会H19冬季大会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2007-12-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] シナリオ入力映像制作システムDMDにおけるキャラクター立ち位置自動推定方式2007

    • 著者名/発表者名
      青木輝勝、沼澤潤二、安田浩
    • 学会等名
      映像情報メディア学会H19冬季大会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Webページ真正性のためのWebCoFIP方式2007

    • 著者名/発表者名
      青木輝勝、沼澤潤二、安田浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会MIH研究会
    • 発表場所
      宮城蔵王ロイヤルホテル
    • 年月日
      2007-11-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 多眼画像符号化技術2006

    • 発明者名
      青木 輝勝, 妹尾 孝憲, 安田 浩
    • 権利者名
      東京大学TLO
    • 出願年月日
      2006
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 立体映像生成システム2005

    • 発明者名
      妹尾 孝憲, 青木 輝勝, 他
    • 権利者名
      妹尾 孝憲, 青木 輝勝, 他
    • 産業財産権番号
      2005-269901
    • 出願年月日
      2005-12-01
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi