• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物学的栄養塩類除去プロセスにおける同位体解析を導入した微生物ループの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17686047
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

蛯江 美孝  国立環境研究所, 循環型社会・廃棄物研究センター, 研究員 (90391078)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
23,920千円 (直接経費: 18,400千円、間接経費: 5,520千円)
2007年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2006年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2005年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード微生物ループ / 排水処理 / 微生物生態学 / 腐生連鎖 / 生物学的窒素除去 / 同位体解析 / 微生物個体群動態 / 物質フロー / 生物学的排水処理 / 分子生物学的解析 / 放射性同位体解析 / 安定同位体解析 / 捕食-被食関係 / 窒素・リン / 基質資化特性
研究概要

液状廃棄物処理を効率的かつ安定的に行う上では、処理性能を左右する重要な微生物の挙動および微生物ループの機構解明が不十分であることが指摘されている。本研究では、微生物ループの解明における課題である微生物個体群と物質フローの同時解析を可能とするため、同位体によるトレーサー試験と遺伝子解析を組み合わせたSIP法(SI活用)とMAR-FISH法(RI活用)を導入し、微生物ループの機構解明のための基盤の確立を図った。
MAR-FISH法によりリン蓄積細菌(PAOs)の可視化と炭素フローの同時解析を行った結果、リン除去性能が良好な活性汚泥においても活性の個体差が大きく異なる場合があることや、PAOsと共生・競争等の密接な関わりのある4分子状のクラスターを形成し、形態学的に異なる2種の細菌の存在を明らかにすることができた。さらに、リン除去能回復試験においては、一部のPAOsが基質を資化しておらず、阻害微生物が高い活性を示すことが確認された。またSIP法を導入した基質資化特性に基づく細菌群集構造解析手法を確立し、複雑な微生物ループにおいて、メタノールおよび酢酸を利用する脱窒細菌群集を明らかにした。メタンを唯一の炭素源とした微生物ループにおいては、メタンの一次消費者としてのメタン酸化細菌群、メタン酸化細菌由来の代謝産物であるメタノール等のC1化合物を利用する脱窒細菌群、C1化合物以外の代謝産物を利用する微生物群が見いだされ、炭素のクロスフィーディングを確認することができた。さらに、硝酸塩の存在が及ぼすメタン酸化細菌群集への影響を解析した結果、一部のメタン酸化細菌の増殖が促進されること等が明かとなった。
これらの成果より、微生物の遺伝子解析と同位体解析の導入により、微生物個体群と物質フローの同時解析が可能となり、高度処理プロセスにおける処理機能を担う有用微生物群の機能強化の図れることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of the bacterial community involved in methane-dependent denitrification in activated sludge using DNA stable-isotope probing2008

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Osaka
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Ecology 64

      ページ: 494-506

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defluvicoccus-Relative Glycogen-Accumulating Organisms in Enhanced Biological Phosphorus Removal Processes2007

    • 著者名/発表者名
      Kondo Takashi
    • 雑誌名

      Microbes and Environments 22

      ページ: 190-195

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of polyphosphate-accumulating organisms activity in enhanced biological phosphorus removal using conventional methods and microautoradiography-FISH2007

    • 著者名/発表者名
      T.Kondo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Water Treatment Biology 43(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] メタン脱窒反応場における炭素循環と細菌群集構造2007

    • 著者名/発表者名
      大坂利文
    • 雑誌名

      水環境学会年会講演要旨集 (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of real-time PCR to examine the relationship between ammonia oxidizing bacterial populations and nitrogen removal efficiency in a small decentralized treatment system "Johkasou"2007

    • 著者名/発表者名
      G.Nakagawa
    • 雑誌名

      Wat. Sci. and Technol (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 安房中央貯水池の浮遊微生物相2006

    • 著者名/発表者名
      林紀男
    • 雑誌名

      千葉生物誌 56 (2)

      ページ: 41-47

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of the high-density compounds containing organisms in enhanced biological phosphorus removal process2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kondo
    • 雑誌名

      ISEB/ESEB/JSEB 2006 Abstract Book

      ページ: 222-222

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生物学的リン除去プロセスに存在するG-bacteriaの生態解析2006

    • 著者名/発表者名
      近藤貴志
    • 雑誌名

      水環境学会年会講演要旨集 (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Population dynamics of ammonia oxidizing bacteria in full-scale advanced Johkasou using real-time PCR2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa G
    • 雑誌名

      Proceedings of IWA Specialist Conference Nutrient Management in Wastewater Treatment Processes and Recycle Streams

      ページ: 1263-1267

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of active members in EBPR process by using MAR-FISH combined with buoyant density separation2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kondo
    • 雑誌名

      Proceedings of 4th IWA Activated Sludge Population Dynamics Specialist Conference

      ページ: 347-347

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 生物学的リン除去における基質資化競合関係の分子生物学的評価2005

    • 著者名/発表者名
      近藤貴志
    • 雑誌名

      日本水処理生物学会誌別巻 25

      ページ: 57-57

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Growth Characteristics of Small Aquatic Oligochaetes Contributing on Sludge Reduction in Biological Wastewater Treatment System2005

    • 著者名/発表者名
      R.Suzuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of water treatment biology 41

      ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 水処理システムの微小動物群集構造の18S rRNA遺伝子を指標とした解析2008

    • 著者名/発表者名
      大坂利文
    • 学会等名
      日本水環境学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] New probes and autofluorescence observation that distinguish each subgroup of Defluvicoccus-relative G-bacteria in a wastewater treatment process2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ebie
    • 学会等名
      ASM 107th General Meeting
    • 発表場所
      トロント
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Identification of bacterial population involved in the methane oxidation-coupled nitrate depletion under oxygen-limited conditions by using stable-isotope probing2007

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Osaka
    • 学会等名
      ASM 107th General Meeting
    • 発表場所
      トロント
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Functional analysis in decentralized domestic wastewater treatment system2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ebie
    • 学会等名
      7th Workshop on TEMM agreed Fresh Water (Lakes and Marshes) Pollution Control Project
    • 発表場所
      富山
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「環境浄化のための微生物学」環境微生物の分子生物学的評価2008

    • 著者名/発表者名
      蛯江美孝
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Expression of ammonia monooxygenase gene in domestic wastewater treatment process, In New Research Communications on Messenger RNA, (Frank Columbus (Ed))2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ebie
    • 出版者
      Nova Science Publishers, lnc.(in press)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nies.go.jp/kenkyu/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi