研究課題
若手研究(A)
ニポウ板の回転数を高めることで世界最高の超高速fMCIに成功した。現在の最高到達点は2000 Hzであるが、しかし、実用的には500Hzで撮影するのが無難であるように思われる。スパイク高速自動検出方法を確立した。これによってスパイク抽出過程における人為的なミスを大幅に減らすことができた。現在、学術論文としてまとめている。マウス急性スライス標本でカルシウム色素の負荷率の部位差を詳細に検討し、こちらも現在、学術論文としてまとめている。以上で達成した超高速イメージングを用いて、海馬CA3野の自発活動の内部構造の解析を行った。安定した画像取得を得るため毎秒500フレームの画像取得に留めた。すなわち2 msの時間分解能で活動を捉えた。自発活動に潜む同期活動に着目し、同期ペア数を数えた。この数値を慎重に設定した2種のSurrogateデータと比較することで、同期活動は10 ms以下の高い時間精度をもっていることが明らかになった。ダイナミッククランプを用いることで、この時間精度は、ベキ分布的に同期した入力によって発現されていることを突き止めた。また特筆すべき事項として、i)オリンパス株式会社バイオ開発2部との共同研究「スティック対物レンズを用いた小動物の脳深部観察の実現」を開始した、ii)RIKEN BSIの深井朋樹ラボと「海馬回路モデル構築」の共同研究を開始した、iii)オセルタミフルのシステム薬理学研究に関して、東京大学・大学院薬学系研究科の柴崎正勝教授および福山透教授との共同研究を行った、などがある。
すべて 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)
Int. J. Neurosci (in press)
J. Neurosci (in press)
J. Pharmacol. Sci. (in press)
10024320224
PLoS One 2
J.Neurosci 27
ページ: 517-528
Biol.Pharm.Bull 29
ページ: 796-798
110005602188
J.Physiol. 574
ページ: 283-290
Neuroreport 17
ページ: 661-665
Pharma VISION NEWS 8
ページ: 20-23
日本薬理学雑誌ファーマコロジカ 127
ページ: 355-361
Cereb.Cortex (in press)
Neuroscience (in press)
J.Physiol.(Lond.) 566
ページ: 143-160
Neurosci.Res. 52
ページ: 132-138
10016476416
Cell Calcium 37
ページ: 451-457
http://gaya.jp/publication/