• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原体を排除しうるインセクトベクター側宿主応答の遺伝学的探索

研究課題

研究課題/領域番号 17689019
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

嘉糠 洋陸  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (50342770)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2007年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2006年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2005年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード蚊 / 遺伝子組換え / RNA干渉法 / 自然免疫 / 細菌 / 寄生虫 / マラリア
研究概要

ショウジョウバエを用いたマラリア原虫擬似的媒介節足動物において、マラリア原虫の発生進行過程に関与する宿主側免疫応答因子群を同定するために、ショウジョウバエマラリア感染モデルに宿主自身の遺伝子群をランダムに強制発現させることにより、病原体であるマラリア原虫を排除しうる宿主側免疫応答遺伝子furrowedを同定した。平成19年度では、主にマラリア原虫を排除しうる宿主側免疫応答遺伝子群の生理機能の解析を実施した。このfurrowed遺伝子について、(1)分子生物学的解析(各種蚊(Anopheles属・Aedes属)における原因遺伝子のcDNA配列の決定、insituハイブリによるmRNA発現パターン解析、培養細胞を用いたアッセイ)をおこなった。また(2)ハマダラカ相同遺伝子のdsRNA注入によるRNA干渉法を用いて、ハマダラカ遺伝子の機能減衰実験を実施し、加えて(3)ハマダラカfurrowed遺伝子を強制発現するトランスジェニックハマダラカ作成を試みた。また追加実験として、(4)ハマダラカ中腸内に存在する腸内微生物を同定し、マラリア原虫に対する中腸免疫応答制御の可能性を探索した。その結果、Furrowedは吸血依存性にその発現が誘導され、それとパラレルに中腸内細菌数が劇的に増加することが明らかとなった。ハマダラカ中腸内を無菌もしくは単一の細菌のみが存在する条件を作成し比較検討したところ、中腸内細菌はマラリア原虫の数を抑制することが判明した。これらの研究成果から、マラリア原虫などの病原体を排除するベクター側宿主応答として、レクチン分子および共生細菌が関わる中腸免疫が重要であることが明らかとなり、世界に先駆けて先駆的な知見を得るに至った。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Drosophila IKK-related kinase controls caspase activity through IAP degradation2006

    • 著者名/発表者名
      Erina Kuranaga, Hirotaka kanuka, Ayako Tonoki, Kiwamu Takemoto, Takeyasu Tomioka, Masatomo Kobayashi, Shigeo Hayashi, Masayuki Miura
    • 雑誌名

      Cell 126

      ページ: 583-596

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 宿主-病原体相互作用解明に向けたショウジョウバエ感染症モデル2006

    • 著者名/発表者名
      新澤直明, 嘉糠洋陸
    • 雑誌名

      薬学雑誌 126

      ページ: 1219-1226

    • NAID

      110004997525

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Drosophila caspase transduces Shaggy/GSK-3beta kinase activity in neural precursor development2005

    • 著者名/発表者名
      Kanuka H. et al.
    • 雑誌名

      EMBO Journal 24

      ページ: 3793-3806

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Gain-of-function screen identifies a role of the Sec61alpha translocon in Drosophila postmitotic neurotoxicity2005

    • 著者名/発表者名
      Kanuka H. et al.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta 1726

      ページ: 225-237

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of gene sets affected specifically by polyglutamine expression : implication of the TOR signaling pathway in neurodegeneration2005

    • 著者名/発表者名
      Nelson B. et al.
    • 雑誌名

      Cell Death and Differentiation 12

      ページ: 1115-1123

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 感染現象とそれを制御するシグナルの再訪2007

    • 著者名/発表者名
      嘉糠洋陸
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] モデル生物から眺める感染抵抗性2007

    • 著者名/発表者名
      嘉糠洋陸
    • 学会等名
      第18回フォーラム・イン・ドージン
    • 発表場所
      熊本県
    • 年月日
      2007-11-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Mosquito and parasite interaction: friend or enemy?2007

    • 著者名/発表者名
      嘉糠洋陸
    • 学会等名
      7th Awaji International Forum of Infection and Immunity
    • 発表場所
      兵庫県
    • 年月日
      2007-09-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Furrowed/CTLSE1 aborts development of Plasmodium parasite in Anopheles gambiae2007

    • 著者名/発表者名
      嘉糠洋陸
    • 学会等名
      EMBO WORKSHOP "Molecular and Population Biology of Mosquitoes and Other Disease Vectors
    • 発表場所
      ギリシャ
    • 年月日
      2007-07-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi