研究課題
若手研究(A)
本研究は日本における薬剤性有害事象や薬剤関連エラーに関する臨床疫学的データを科学的に収集し、それらの発生率や発生に関連する因子、患者側の認識を解析し、薬剤性有害事象や薬剤関連エラーの防止可能性や効果的な対策を分析するものである。また同時に、薬剤性有害事象や薬剤関連エラーの発生を定量的に予測する予測モデルを作成し、臨床現場や健康政策に還元することも目指している。平成19年度の研究では、全国規模の一般市民を対象とした横断研究について分析を行った。全国から無作為に抽出された15歳以上の一般市民2400人中、1109名が回答している。うち、106人(10%)の一般市民が、自分もしくは家族に対する診療において、何らかのエラーを経験していると回答していたが、実際に医原性有害事象もしくはエラーが関与していたのは、57件(5.1%)であった。その中で、薬剤性有害事象/薬剤関連エラーが最多であり、42%であった。これらの報告は、欧米からの報告と同等の結果であった。患者側の認識を分析すると、薬剤性有害事象/薬剤関連エラーの原因が、"薬剤に起因する"と考えるよりも、"医療従事者の能力に起因する"と考える一般市民が多いことが明らかとなった。また、9割以上の一般市民は最も責任がある関係者は医師である、と考えていた。今後、平成17年度から19年度にかけての研究結果を元に、日本における薬剤性有害事象及び薬剤関連エラーの実態について、包括的な報告を行うと同時に、一般市民の視点も考慮した健康政策やアドボカシーを分析していく予定である。
すべて 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (8件) 図書 (2件) 備考 (2件)
Circulation (in press)
Int J Cardiol 123
ページ: 213-216
Pediatr Allergy Immunol (in press)
Hypertens Res (in press)
Circ J 72
ページ: 420-426
110006646496
J Bone Joint Surg (in press)
Intern Med 46
ページ: 1281-1281
J Atheroscler Thromb 14
ページ: 159-166
10022606745
Circ J 71
ページ: 631-635
110006273594
医療の質・安全学会雑誌 2
ページ: 266-274
ページ: 18-24
130004544089
J Atheroscler Thromb (in press)
Int J Cardiol (in press)
Circ J (in press)
Qual Life Res 15
ページ: 537-546
J Eval Clin Pract 12
ページ: 692-703
Eur J Cancer Care 15
ページ: 44-50
J Bone Miner Metab 24
ページ: 105-113
J Eval Clin Pract (in press)
Pediatr Infect Dis J 24
ページ: 575-576
http://www.med.kyoto-u.ac.jp/J/grad_school/introduction/1328/
http://plaza.umin.ac.jp/CRSU/